小島伊佐美
[Wikipedia|▼Menu]

小島 伊佐美
人物情報
生誕1875年明治8年)3月16日
石川県金沢川上新町3丁目(金沢市菊川)
死没1945年昭和20年)6月15日
東京都北多摩郡武蔵野町吉祥寺武蔵野市吉祥寺北町
国籍 大日本帝国
出身校東京帝国大学文科大学独逸文学科
配偶者若松ヒデ、安部ユキエ
両親小島与次郎、榊原志げ
子供小島貞介(養子)、イサ(実子)
学問
活動地域熊本県熊本市
研究分野ドイツ語
研究機関第五高等学校
指導教員カール・フローレンツ
主な指導学生松尾精一、向坂逸郎
称号第五高等学校名誉教授、従三位勲三等
主要な作品『独語文法教科書』
テンプレートを表示

小島 伊佐美(こじま いさみ、1875年明治8年)3月16日 - 1945年昭和20年)6月15日)は戦前日本ドイツ語教師。石川県士族熊本市第五高等学校で44年間ドイツ語を教えた[1]
経歴
学生時代

1875年(明治8年)3月16日石川県金沢に小島与次郎の長男として生まれた[1]。原籍は川上新町3丁目12番地[1]。1881年(明治14年)5月金沢の小学校に入学し、1888年(明治21年)11月共立尋常中学校(後の金沢一中)第2年級に編入、1892年(明治25年)4月[1]第1回生として卒業し[2]、同校予備科で嘱託教師を務めた[3]

1893年(明治26年)9月11日第四高等中学校本科第1年級に入学し、徳永富・蒲生重実にドイツ語を学んだ[1]。両親は共働きで学業を助けたが、生活は苦しく[4]、校長・教員に庇護を受けたという[2]

1895年(明治28年)7月10日四高を卒業、9月11日東京帝国大学文科大学独逸文学科に入学し、カール・フローレンツに学んだ[1]。同級の藤井信吉、1級上の青木昌吉、2級下の高木敏雄とは後に五高で同僚となった[1]
五高時代1900年(明治33年)5月の五高教授陣と生徒。第2列左から4人目が長谷川貞一郎、5人目が小島伊佐美、7人目が櫻井房記校長、8人目が夏目漱石、9人目が武藤虎太[5]1912年(明治45年)6月ヨーゼフ・プラウト送別記念写真。熊本岩田写真館で撮影。前列右から2人目が小島伊佐美[6]

1898年(明治31年)7月10日帝大を卒業、8月16日第五高等学校嘱託講師となり、結婚で転出した長谷川貞一郎と入れ替わりに熊本市北新坪井合羽丁の下宿に住み込んだ[1]。1899年(明治32年)2月10日教授となり、1901年(明治34年)大学予科独語科主任、1906年(明治39年)6月第五学科(ドイツ語科)主任、1909年(明治42年)1月評議員、1911年(明治44年)10月第三部長を歴任した[1]

1912年(大正元年)9月6日同僚桑野礼治が広島県忠海町で海水浴中脳貧血で水死し、同月現地調査に赴いた[7]。1915年(大正4年)7月中国朝鮮出張を命じられたが、病気のため菊地行蔵が代理で赴任した[1]

1920年(大正9年)9月13日文部省により1年半のドイツアメリカ合衆国留学を命じられ、22日私費留学を決めた同僚坂田道男春洋丸横浜港を出港、サンフランシスコロサンゼルスグランドキャニオンシカゴナイアガラの滝を観光し、ニューヨークを拠点にワシントンD.C.ボストンにも足を伸ばした[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef