小峰隆司
[Wikipedia|▼Menu]

こみね りゅうじ
小峰 隆司
本名鈴木 朝夫(すずき あさお)
別名義小峰 一男
生年月日 (1933-10-19)
1933年10月19日
没年月日 (2021-02-10) 2021年2月10日(87歳没)
出生地 日本 愛知県
死没地 日本 京都府京都市
職業俳優
ジャンルテレビドラマ映画
活動期間1956年 - 2021年
活動内容脇役としての出演
テンプレートを表示

小峰 隆司(こみね りゅうじ、1933年10月19日 - 2021年2月10日[1])は、日本俳優。旧芸名は小峰 一男。本名は鈴木 朝夫(すずき あさお)。切られ役として「1万回死んだ男」の異名を持つ。東映京都撮影所専属。
人物・略歴

1956年に大部屋暮らしの役者生活をスタートさせた。

主に時代劇刑事ドラマヤクザ映画などで悪役を演じている。映画やテレビで時代劇が華やかだった頃、斬られ役大部屋俳優集団「東映剣会」(1952年に結成)に所属。片岡千恵蔵のお気に入りの斬られ役であった脇役俳優。

2002年の『ドキュメンタリー映像03』(毎日放送)や『新日本風土記』「京都 洛西 嵐電慕情」(2012年6月15日、BSプレミアム)では、「半世紀で1万回以上は死んだ」という生き様を描くドキュメンタリーがテレビで放送された。息子は嵐電の運転士をしていると紹介されている。

2021年2月10日、京都市内の自宅で胃がんのため死去[2]。87歳没。
主な出演
テレビドラマ

銭形平次 (CX / 東映)

第77話「江戸の野良犬」(1967年) - 正太 ※小峰一男名義

第138話「女の賭け」(1968年) - 番太 ※小峰一男名義

第210話「腕白小僧」(1970年) - やくざ ※小峰一男名義

第382話「海鳴りが牙をとぐ」(1973年) - 丑松 ※小峰一男名義

第399話「父の秘密」(1973年) - やくざ ※小峰一男名義

第482話「手裏剣を打つ女」(1975年) - そば屋 ※小峰一男名義

第607話「岡っ引きの女房」(1978年1月25日)

第872話「赤鞘の謎」(1983年11月30日)


待っていた用心棒 第20話「遠い国からの客」(1968年、NET

帰って来た用心棒 (1968年、NET)

第8話「野分の中」

第19話「半鐘は二度鳴る」

第22話「地獄極楽わかれ道」


素浪人 花山大吉 第18話「渦まで左に巻いていた」(1969年、NET)

俺は用心棒 (1969年、NET)

第2シリーズ 第1話「竜神の明り」

第2シリーズ 第25話「幽明の町」


花のお江戸のすごい奴 第4話「明日雨になれ」(1969年、CX / 東映 / 新国劇) - 阿部

天を斬る(1969年、NET)

あゝ忠臣蔵(1969年、KTV / 東映)

水戸黄門シリーズ(TBS / C.A.L)

第1部

第1話「俺は助さん、お前は格さん -水戸-」(1969年8月4日) - 浪人

第3話「小田原・喧嘩駕篭 -小田原-」(1969年8月18日) - 刺客

第27話「暗闇の長者 -白河-」(1970年2月2日) - 虚無僧B


第4部 ※小峰一男名義

第15話「津軽哀歌 -青森-」(1973年4月30日) - 吟味役人

第24話「牢破り -石巻-」(1973年7月2日)

第30話「御用金強奪事件 -白河-」(1973年8月13日) - 丑蔵の子分


第5部 ※小峰一男名義

第17話「酔いどれ用心棒 -松山-」(1974年7月29日) - 峰吉

第20話「親をだました親孝行 -徳山-」(1974年8月19日)

第21話「幽霊船の怪 -下関-」(1974年8月26日) - 海賊


第6部※小峰一男名義

第14話「弥七二人旅 -津山-」(1975年6月30日) - 岩五郎の子分

第19話「仇討ち!阿波踊り ‐徳島‐」(1975年8月4日)

第20話「若者の恋 ‐和歌山‐」(1975年8月11日) - 雑賀の門番

第32話「素晴らしきかな人生 ‐水戸‐」(1975年11月3日) - 百姓


第7部 ※小峰一男名義

第2話「姫君はにせ者 -福島-」(1976年5月31日) - 刺客

第24話「仇討ち角兵衛獅子 -長岡-」(1976年11月1日) - 万力屋の用心棒

第26話「馬にひかれて善光寺 -長野-」(1976年11月15日) - 町人


第8部

第4話「黄門さまに似た男 -沼津-」(1977年8月8日) - 番人 ※小峰一男名義

第13話「芝居になった漫遊記 -伊勢-」(1977年10月10日) - 伝兵衛の子分

第22話「海鳴り龍王岬 -高知-」(1977年12月12日) - 升形屋の手代 ※小峰一男名義

第26話「うぐいす春風剣 -中津-」(1978年1月9日) - 中津藩士


第9部

第1話「北国への旅立ち -水戸-」(1978年8月7日) - 玄斉の手下

第17話「越前めおと奉書 -福井-」(1978年11月27日) - 役人


第10部

第3話「狐が化けたお姫様 -小田原-」(1979年8月27日) - 雲助

第8話「関所の沙汰は銭次第 -新居-」(1979年10月1日) - 船頭

第16話「母恋し鈴鹿馬子唄 -大津-」(1979年11月26日) - 相田


第11部

第2話「夏祭り・姫君暗殺計画 -二本松-」(1980年8月25日)

第26話「一陽来復 水戸の春 -岩槻・水戸 -」(1981年2月9日) - 林田の配下


第12部

第3話「黄門様の盗っ人仁義 -府中-」(1981年9月14日) - 用心棒

第22話「秘伝の薬で悪退治 -富山-」(1982年1月25日)


第13部

第12話「伊勢参り 娘初春七変化 -伊勢-」(1983年1月3日)

第24話「とどけ馬子唄瞼の母に -熊本-」(1983年3月28日) - 雲助


第14部

第6話「恩讐越えたこけし人形 -鳴子-」(1983年12月5日)

第21話「鬼が棲んでた地獄島 -佐渡-」(1984年3月19日) - 茂蔵の仔分

第33話「じゃじゃ馬娘の婿選び -姫路-」(1984年6月11日)- 浪人


第15部

第16話「弥七に似ていた風来坊 -広島-」(1985年5月13日) - 倉橋屋の用心棒

第33話「わしは天下の占い師 -小諸-」(1985年9月9日) - 家臣


第16部

第13話「想い叶えた愛の組紐 -膳所-」(1986年7月21日) - 用心棒

第29話「鬼面に隠れた忠義の心 -盛岡-」(1986年11月10日) - 役人


第17部

第9話「陰謀暴く裏切り忍法 -鳥羽-」(1987年10月26日) - 鳥羽藩士

第17話「亡霊の正体見たり… -福山-」(1988年1月18日) - 備後屋番頭


第18部

第13話「船幽霊の謎を解け -敦賀-」(1988年12月5日) - 船頭

第25話「無念晴らす献上絞 -鳴海-」(1989年3月6日) - 久六の子分

第32話「飴屋の幽霊 -川崎-」(1989年4月24日) - 駒造の子分


第19部

第13話「待ったなし人間将棋 -天童-」(1989年12月18日) - 武芸者

第22話「悪事隠す謎の切腹 -高田-」(1990年2月26日)


第20部

第20話「弥七を狙う女 -八代-」(1991年3月25日) - 寅松

第30話「刀鍛冶の仇討悲願 -岡山-」(1991年6月3日) - 用心棒


第21部

第5話「恩讐越えた恋人形 -三次-」(1992年5月4日) - 唐五郎の子分

第6話「秘伝運んだ孫娘 -浜田-」(1992年5月11日) - 賭場の小頭

第14話「瞼の父は偽黄門 -宇和島-」(1992年7月6日) - サクラの漁師

第21話「身ぐるみ剥がれた黄門様 -伊丹-」(1992年8月24日) - 佐吉


第22部

第6話「嘘で悟った女房の真心 -浜松-」(1993年6月21日) - 夜又丸の子分

第11話「弟思いのあほんだら兄貴 -大坂-」(1993年7月26日)

第28話「響け正義の御陣乗太鼓 -輪島-」(1993年11月22日) - 浪人


第23部

第16話「八兵衛夢見た若旦那 -宮津-」(1994年11月21日) - 山賊

第30話「世直し剣が悪を斬る -今治-」(1995年3月6日)

第36話「迷子になった黄門様 -岐阜-」(1995年4月17日) - 猟師


第24部

第8話「謎の美剣士! 紅夜叉 -岡山-」(1995年11月6日)

第25話「天下の名医は敵持ち -松本-」(1996年3月11日) - 目明し


第25部 第6話「黄門様の仮女房 -吉田-」 (1997年1月27日) - 辰巳屋の用心棒

第27部

第15話「なまはげの凶賊退治 -男鹿- 」(1999年6月28日)- 銀平


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef