小岩井農場
[Wikipedia|▼Menu]

小岩井農場(観光エリア:まきば園)
小岩井農場の広場と岩手山
施設情報
キャッチコピー人のちから、自然のちから。
面積3,000ha
観光エリアとして開放されるのはその内の約40ha。
来園者数約70万人
所在地020-0507
岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度45分1.8秒 東経141度1分1.5秒 / 北緯39.750500度 東経141.017083度 / 39.750500; 141.017083座標: 北緯39度45分1.8秒 東経141度1分1.5秒 / 北緯39.750500度 東経141.017083度 / 39.750500; 141.017083
公式サイト ⇒小岩井農場
テンプレートを表示

小岩井農牧株式会社
KOIWAI FARM, LTD.本社が入居している三菱ビル(2008年)
種類株式会社
本社所在地 日本
100-0005
東京都千代田区丸の内2丁目5-2
三菱ビル7階
設立1938年(昭和13年)
業種農林・畜産業
農場産品の開発・販売
観光事業
レストラン事業
法人番号8010001015889
事業内容農林・畜産業
環境緑化事業
観光事業
種鶏・たまご事業
乳加工・販売事業
レストラン事業
代表者代表取締役社長 児玉 喜一
資本金2億5,600万円
売上高約47億円
純利益2100万円
(2023年12月期)[1]
純資産7億5100万円
(2023年12月期)[1]
総資産64億6100万円
(2023年12月期)[1]
従業員数約160名
決算期12月31日
主要株主東山農事株式会社
三菱地所株式会社
三菱商事株式会社
三菱ガス化学株式会社
三菱マテリアル株式会社
三菱化学株式会社
三菱製紙株式会社
株式会社三菱UFJ銀行
三菱UFJ信託銀行株式会社
キリンホールディングス株式会社
明治安田生命保険相互会社
主要子会社

小岩井農場商品株式会社
小岩井農産株式会社
有限会社フォレストサービス主要関連会社 = 小岩井乳業株式会社
株式会社バイオマスパワーしずくいし
関係する人物岩崎弥之助
井上勝
小野義眞
岩崎久弥
岩崎彦弥太
岩崎寛弥
岩崎透
赤星陸治
外部リンク ⇒小岩井農牧株式会社
小岩井乳業株式会社
小岩井農場商品株式会社
小岩井フレミナール(丸の内ビルディング 5F)
小岩井農場エキュート東京(東京駅サウスコートエキュート)
テンプレートを表示

小岩井農場(こいわいのうじょう)は、岩手県岩手郡雫石町滝沢市にまたがって所在する日本最大の民間総合農場である。東京都に本社を置く小岩井農牧株式会社(こいわいのうぼく)が経営している。
概要

岩手県盛岡市から北西約12kmに位置し、岩手山南麓に約3,000ヘクタールの敷地面積を有する。その敷地の3分の2は雫石町、残り3分の1が滝沢市に属する。その内の約40ヘクタールが観光エリア“まきば園”として開放されている。

羊は約300頭程、放牧されている。また乗馬エリアでは“育馬事業”の名残だとされる当時の有名サラブレッドの紹介パネルがある他、数頭のサラブレッド、ミニチュアホース、引き馬などが飼われており、乗馬体験が行うことができる。毎年2月上旬に開催される「いわて雪まつり」は、この通称、“まきば園”も会場の一部となっている[2]。場内では観光向けにトロ馬車馬車鉄道が運行されている。かつて、この馬車鉄道は1904年(明治37年)から1958年(昭和33年)までの間小岩井駅から農場内の各事業所を結んでいた。このほか、まきば園内には冬季を除いて宿泊可能なSLホテルもあったが2008年(平成20年)11月3日で休館となった。日本では最も長く営業を行ったSLホテルである。近年では、観光エリアでは無い、生産エリア(酪農、山林など)を実際に“農場で働くガイド”と共に巡る“観光”を行っている。トラクターバスのツアーでは主に山林エリアを中心に景観、雄大な牧草地、希少動植物を観察しながら案内、また歩いて散策、トレッキングを行う農場自然散策は四季を通じて開催している。通常のバスツアーでは、主に酪農・製造エリアを中心に、天然冷蔵庫、日本最古とされる煉瓦サイロ、国の重要文化財の建築物の数々、バイオマス事業風景、また国内外を探しても珍しい“法正林”の事業を見学できるツアーは新たなビジネスモデルとして人気を博している。

乳業事業を行っている小岩井乳業株式会社は1976年(昭和51年)に分離・独立しキリングループの一員となっている。まきば園近くにある同社の小岩井工場は冬期間以外は無料で見学することができ、小岩井製品が購入できる売店も併設されている。

種鶏事業、たまご事業の部門も存在し、特にたまごは乳製品と絡めた製品開発、“小岩井農場産たまご”は首都圏や主要契約のあるデパートで購入することができる。
歴史


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef