小山省二
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家小山省二こやま しょうじ
生年月日1906年8月18日
出生地 日本 東京府
(現東京都)
没年月日 (1989-04-06) 1989年4月6日(82歳没)
出身校東京府立繊染学校卒業
(現東京都立八王子桑志高等学校)
前職織物業
所属政党自由民主党
称号勲二等旭日重光章
藍綬褒章
衆議院議員
選挙区旧東京7区
当選回数4回
在任期間1963年11月21日 - 1976年12月9日
第18代 東京都議会議長
在任期間1963年6月 - 1963年10月
東京都議会議員
選挙区八王子市選挙区
当選回数5回
在任期間1947年4月30日 - 1963年10月31日
テンプレートを表示

小山 省二(こやま しょうじ、男性、1906年(明治39年)8月18日 - 1989年(平成元年)4月6日)は、東京府(現・東京都)出身の政治家、実業家。元衆議院議員(4期)。
経歴

現在の町田市小山町に生まれる[1]1924年(大正13年)東京府立繊染学校(現・東京都立八王子桑志高等学校)を卒業後、八王子市内にて織物業を営む。戦前より地元の繊維業界団体において積極的に活動し、1940年(昭和15年)に八王子内地織物工業組合が時局対策委員会を組織した際には、資材獲得調整を担当する部門の常務委員を務めていた[2]。戦後は1949年(昭和24年)から1955年(昭和30年)まで八王子織物工業協同組合の第9代理事長を務めた。1968年(昭和43年)藍綬褒章受章。

戦後より政治活動に進出し、1947年(昭和22年)に東京都議会議員選挙に八王子選挙区から立候補[3]し当選、以後5期連続当選[3]を重ね、1963年(昭和38年)には都議会議長に就任する[4]。同年の第30回衆議院議員総選挙において、旧東京7区にて自由民主党から立候補し当選。以後4期連続当選を果たす。衆議院議員在職中は、第2次佐藤第2次改造内閣にて労働政務次官第3次佐藤改造内閣にて自治政務次官を務めたほか、1975年(昭和50年)には衆議院地方行政委員会委員長に就任[5]。派閥は佐藤栄作派?田中角栄派に所属。

1976年(昭和51年)の第34回衆議院議員総選挙においては、新たに分区された旧東京11区より立候補するも落選。政界を引退する。1977年(昭和52年)勲二等旭日重光章受章。

1989年4月6日、脳溢血のため逝去[6]。享年82。
脚注^ 東京都中小企業団体中央会ウェブサイト「多摩織」八王子市織物工業組合紹介ページ
^ 八王子市市史編集委員会『新八王子市史 通史編6 近現代(下)』(八王子市、2017年)pp.400
^ a b “歴代議長 | 東京都議会”. www.gikai.metro.tokyo.jp. 2021年5月8日閲覧。
^ “歴代議長・副議長 | 東京都議会”. www.gikai.metro.tokyo.jp. 2021年5月8日閲覧。
^ 衆議院議員在職中の就任ポストに関する記述は宮川隆義編『議会開設百周年記念 コンピュータ編集版 歴代国会議員経歴要覧』(政治広報センター、1990年)pp.590-591の記載に基づく
^ 『現代物故者事典 1988?1990』(日外アソシエーツ、1993年)pp.273

議会
先代
大西正男 衆議院地方行政委員長
1975年 - 1976年次代
地崎宇三郎










衆議院地方行政委員長 (1975年-1976年)


山口好一

中島守利

前尾繁三郎

金光義邦

青柳一郎

中井一夫

小林絹治

大矢省三

門司亮

矢尾喜三郎

鈴木善幸

浜地文平

西村英一

浜田幸雄

園田直

永田亮一

北沢直吉

森田重次郎

中馬辰猪

岡崎英城

亀山孝一

吉川久衛

鹿野彦吉

菅太郎

大野市郎

谷垣専一

上村千一郎

伊能繁次郎

大西正男

小山省二

地崎宇三郎

木村武千代

松野幸泰

塩谷一夫

左藤恵

中山利生

田村良平

大石千八

高鳥修

福島譲二

石橋一弥

松本十郎

西田司

小沢潔

島村宜伸

森田一

中島衛

中馬弘毅

粟屋敏信

川崎二郎

平林鴻三

穂積良行

加藤卓二

坂井隆憲

斉藤斗志二

増田敏男

廃止





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef