小山田氏
[Wikipedia|▼Menu]

小山田氏(おやまだし、こやまだし)は、日本氏族の一つ。小山田氏(おやまだし)は武蔵国、小山田氏(こやまだし)は薩摩国に由来する。他にも陸前、陸中、羽後、越後、筑前、豊前などに「小山田(おやまだ)」の地名が存在した[1]
桓武平氏良文流秩父氏の流れを汲む秩父重弘の子、有重が小山田氏を称する[1]

清和源氏義広流と称した志田氏族比志島氏の支流。実際は大蔵氏の流れを汲むとされる。

宇佐氏の末裔が小山田氏を称する。

藤原北家良門流上杉重房を遠祖とし、曾孫である上杉藤成の子、頼顕が小山田氏を称する[1]

藤原北家小野宮実頼流の流れを汲み、加治木頼光が子、加治木資頼の末裔が小山田氏を称する。

藤原北家隆家流の流れを汲む菊池則隆を遠祖とし、菊池経宗が子、菊池経信の末裔が小山田氏を称する。

小山田氏 (平姓)

小山田氏(おやまだし)
巻内に向かい沢瀉[1]
本姓桓武平氏秩父氏[1]
家祖小山田有重[1]
種別武家
出身地武蔵国多摩郡小山田荘[1]
主な根拠地武蔵国多摩郡小山田荘
甲斐国都留郡[1]
著名な人物小山田信有
小山田信茂
支流、分家稲毛氏武家
榛谷氏(武家)
森氏(武家)
田奈氏(武家)
武蔵小沢氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

桓武平氏秩父氏流の小山田氏(おやまだし)は、秩父重弘の子・有重が武蔵国小山田荘(東京都町田市上小山田町下小山田町)を本領としたことに由来する。この一族から、鎌倉時代甲斐国へ移り甲斐東部の都留郡郡内地方)のうち谷村都留市)を本拠とし勢力を振るった甲斐の小山田氏が出たといわれている[1]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}甲斐の小山田氏の居館は都留市内大泉寺に比定される[要出典]。
小山田氏の系譜

江戸時代後期の文化11年(1814年)に編纂された『甲斐国志』では小山田氏は武蔵国秩父平氏の末流とし、平重弘(秩父太郎大夫)の次男有重、さらにその子の行平(正しい諱は「行重」[要出典])の流れを戦国期小山田氏の祖としている。『国志』の根拠と見られている『千葉上総系図』では平重弘の子に有重、有重の子に行平の存在を記している。南北朝期の『尊卑分脈』でも同様の系譜を記している。有重は兄重能の子が鎌倉幕府有力御家人の畠山重忠で、有重の三男である重成稲毛氏を、四男の重朝榛谷氏を、五男の有朝は田奈氏を、六男の重親は小山田氏を、七男の行重は森氏を称した。[要出典]

いずれの系図においても小山田氏は武蔵小山田荘に権益を持った「小山田別当」と記され、「別当」はの管理者を意味することから、小山田荘は本来牧であった可能性が考えられている[2]

勝山記』によれば永正17年に行われた小山田弥太郎13回忌法要の際には施主が藤原姓を称しており、越中守信有の代になり平姓を意識した可能性など検討の余地が指摘される。
院政・鎌倉期の動向

平安時代後期・院政期の久寿2年(1155年)には源義朝の長男義平が伯父にあたる義賢と、小山田有重畠山重能兄弟の叔父にあたる秩父重隆を殺害した大蔵合戦が起こっている。合戦における有重の動向は不明であるが、『平家物語』によれば兄畠山重能は義平勢に属しており、大蔵合戦は秩父一族の主導権争いとしての性格を有し、勝利した重能は勢力を拡大している。

有重は保元元年(1156年)の保元の乱において登場し、『保元物語』によれば乱において敗北した源為朝(鎮西八郎)が父の為義に対し、合戦に参加しなかった三浦義明・畠山重能・小山田有重らと談合し関東において抵抗することを提案しているが、ここに挙げられている三者はいずれも為義・為朝と敵対する義朝方に近く為朝の発言が三者の立場を反映しているかどうかの点に関しては慎重視されている[3]。また、保元の乱以前には源義朝・藤原信頼が立荘に携わった武蔵稲毛荘が成立しており、重能・有重兄弟もこれに携わっていると考えられている[4]

平治元年(1159年)、源義朝・藤原信頼は平治の乱において平氏に敗北して滅亡しているが、『平家物語』や『愚管抄』において重能・有重兄弟は平氏の郎等として記されており、このころ重能・有重兄弟は平氏方に帰属したと考えられている[5]。『平家物語』によれば治承4年(1180年)の以仁王の挙兵に際して重能・有重兄弟は在京して平清盛に仕えている。続く伊豆における源頼朝の挙兵において重能の子重忠、有重の子稲毛重成らとはじめ平家方に属していたが、畠山重忠は治承4年10月に秩父氏の家督を継いでいた河越重頼ら秩父一族とともに頼朝方に降伏しており、有重の動向は不明であるが頼朝に帰服したと考えられている[6]

治承・寿永の乱において有重は頼朝に従い東国に下向したと見られ、有重の子息は一ノ谷の戦いなど西国へも出陣している。畠山重能の動向は不明であるが、重能子息の重忠、有重子息の稲毛重成榛谷重朝が頼朝に仕えている。こうして小山田一党は秩父党の重鎮とし頼朝の鎌倉幕府創立に功を立て、本領である小山田荘は有重の子息により分割相続されたと見られているが、稲毛荘や重朝の入部した榛谷御厨、比定地未詳の「出田」の地や武蔵小沢郷に進出していたと見られている[要出典]。

吾妻鏡』によれば、文治元年(1185年)10月には頼朝の弟義経後白河法皇と結び頼朝に背き、同年11月11日には義経の舅である河越重頼が所領を没収され、殺害されている。これにより秩父氏の家督は畠山重忠が継承し、重忠や重成・重朝兄弟ら秩父一族は義経を匿った奥州藤原氏の討伐にも参陣している(奥州合戦)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef