小山田いく
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

漫画家の「坂口いく」とは別人です。

小山田 いく
本名田上 勝久
生誕 (1956-06-10) 1956年6月10日
日本 長野県小諸市
死没 (2016-03-23) 2016年3月23日(59歳没)
日本 長野県小諸市
職業漫画家
活動期間1979年 - 2016年
代表作『すくらっぷ・ブック
テンプレートを表示

小山田 いく(おやまだ いく、1956年6月10日 - 2016年3月23日[1])は、日本漫画家。代表作に『すくらっぷ・ブック』など。本名は田上 勝久(たがみ かつひさ)[2]。同じく漫画家のたがみよしひさは実弟[3][4]
略歴

長野県小諸市生まれ[2]。小諸市立坂の上小学校、小諸市立芦原中学校[5]長野工業高等専門学校機械工学科卒業。卒業後の1979年、本名で描いた『五百羅漢』(『別冊ビッグコミック』12月1日号)で漫画家デビュー[2](これ以前にも“幻のデビュー作”として、第4回小学館新人コミック大賞を受賞した「菩薩」がある)[2]。同年、「12月の唯」(第13回「週刊少年チャンピオン新人まんが賞」佳作)で小山田いく名義に変更し『週刊少年チャンピオン』にてデビューした[2](同期の受賞者は、入選の神矢みのる、佳作の木村和昭など)。その後、『春雨みら?じゅ』『三角定規ぷらす1』といった読切短編を発表する。

1980年、故郷の小諸市を舞台とした青春ラブコメディ『すくらっぷ・ブック』で連載デビューする。この作品は前3作の短編から『春雨みら?じゅ』の柏木晴(かしわぎ はる)を主人公とし、これら3作全ての登場人物を含めた「市立芦ノ原中学校」での学園生活(2学年進級から中学校卒業まで)を描くというもので、一躍人気を獲得する。

『すくらっぷ・ブック』以降しばらくは、短編『シューティング・ザ・ムーン』『ぶるうピーター』『ウッド・ノート』など、同様の恋愛青春群像を中心に描いていたが、1987年発表の『マリオネット師』ではマリオネットを操る若きスリ師の目を通して様々な人生劇を描く手法で、その人気を不動のものとする。以降、環境問題や社会問題を取り上げた作品を得意とするようになる。

民話神話、古典文学、自然科学といった分野に造詣が深く、特に初期作品には民話や神話をモチーフにした作品やエピソードが多い。登場人物のセリフ中にも古典詩や俳句などがよく引用される。また鉄道にまつわる作品も多数発表している。工業高専卒ながら工学理数系はあまり得意ではなかったとしているが、作品には機械いじりが趣味というキャラクターも多く登場する。過去作品のキャラクターが成長ないし過去の人物として再登場することも多く、読者にとっては楽しみの一つでもあった。「大山田博士[6]」や「寿司ごん店長[7]」など、一部のキャラクターはスター・システムとして登場している。

1994年以降は『少年チャンピオン』発行元の秋田書店や、ぶんか社発行のミステリー・ホラー誌に執筆の場を移して活動した。

2016年3月23日、小諸市の自宅にて倒れているのが発見され、死亡が確認された[1]。享年59。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef