小山弘健
[Wikipedia|▼Menu]

小山 弘健(こやま ひろたけ、1912年明治45年)6月21日 - 1985年昭和60年)1月16日)は、日本歴史学者
略歴

大阪府出身。天王寺商業学校卒。マルクス主義研究や軍事技術研究から出発。日本の近代経済史労働社会運動史の研究を行った。日本共産党の党員であったが除名1968年本州大学(現:長野大学)教授。
著書

近代軍事技術史(三笠書房 1941年)

近代日本軍事史概説(伊藤書店 1944年)

日本資本主義論争の現段階(青木選書 1956年)

日本マルクス主義史(青木選書 1956年)

戦後日本共産党史 党内闘争の歴史(三月書房 1958年)

戦後の日本共産党(青木新書 1962年)

革命運動の虚像と実像(芳賀書店(今日の状況叢書) 1965年)

日本労働運動史 抵抗と解放のたたかい(社会新報 1968年)

戦闘的左翼の世界的潮流(現代史研究所 1969年)

日本階級運動の現段階(現代史研究所 1970年)

軍事思想の研究(新泉社 1970年)

現代革命の虚像と実像(芳賀書店 1970年)

反体制運動の変革(現代史研究所 1971年)

図説世界軍事技術史(芳賀書店 1972年)

日本軍事工業の史的分析 日本資本主義の発展構造との関係において(御茶の水書房 1972年)

日本社会運動史研究史論 文献目録とその解説 1899-1956(新泉社 1976年)

日本社会運動史研究史論 続(新泉社 1979年5月)

たたかう住民たち(新泉社 1984年11月)

戦前日本マルクス主義と軍事科学(エスエル出版会 1985年10月)

共編著

日本産業機構研究(
上林貞治郎、北原道貫共著 伊藤書店 1943年)

日本資本主義論争史(青木文庫 1953年)

日本労働運動社会運動研究史 戦前・戦後の文献解説(三月書房 1957年)

日本帝国主義史 第1-3巻(浅田光輝共著 青木書店 1958年-1960年)

片山潜 第1-2部(岸本英太郎、渡辺春男共著 未来社 1959年-1960年)

日本近代社会思想史(岸本英太郎京編著 青木書店 1959年)

講座現代反体制運動史 全3巻(信夫清三郎渡部徹共編 青木書店 1960年)

日本の非共産党マルクス主義者 山川均の生涯と思想 岸本英太郎共編著(三一書房(さんいち・らいぶらり) 1962年)

日本社会党史(清水慎三共編著 芳賀書店 1965年)

日本マルクス主義史概説(芳賀書店 1967年)

安保条約論争史(社会新報 1968年)

マルクス主義の再構築めざして 共産主義革新の一軌跡(西尾昇、八木萌共編著 現代史研究所 1969年)

戦闘的左翼とはなにか(浅田光輝共編 芳賀書店 1969年)

反安保の論理と行動(樺俊雄共編 有信堂 1969年)

戦闘的労働運動の論理 (夏目孝一共編 芳賀書店 1970年)

講座日本の革命思想 第6巻 永続革命の構想(芳賀書店 1970年)

回想・日本の革命運動(荒畑寒村春日庄次郎、山本正美 現代史研究所 1971年)

現代革命の世界(佐藤浩一共著 有信堂 1971年)

天皇制国家論争(浅田光輝共著 三一書房 1971年)

現代共産党論 高度資本主義国共産党の変容と展開(海原峻共編著 柘植書房 1977年4月)

親族

女優小山明子は姪。

参考文献

日本人名大辞典 

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5972 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef