小山哲
[Wikipedia|▼Menu]

小山 哲(こやま さとし、1961年2月 - )は、日本歴史学者である。京都大学大学院文学研究科歴史文化学専攻教授[1]。専門はヨーロッパ近世史、特にポーランド史、東中欧史。文学修士(京都大学)。
略年譜

東京都立三田高等学校卒業[2]

1983年 京都大学文学部史学科卒業

1989年

京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学

京都大学文学部助手


1990年 島根大学法文学部講師

1991年 島根大学法文学部助教授

1993年 ワルシャワ大学新言語学部講師

1995年 京都大学人文科学研究所助教授

2001年 京都大学大学院文学研究科助教授

2006年 京都大学大学院文学研究科教授

「ポーランドのほうから見て、ウクライナと呼ばれる地域の歴史がどう見えるか」[3]という視角からの論考が多い。
著書
単著

小山哲『ワルシャワ連盟協約〈1573年〉= Konfederacja warszawska r.1573』
東洋書店<ポーランド史史料叢書 2>、2013年。ISBN 978-4-86459-163-8

共著

小山哲・
藤原辰史『中学生から知りたいウクライナのこと』ミシマ社、2022年6月。ISBN 978-4-909394-71-2

共編著

服部良久南川高志・小山哲・金澤周作 編『人文学への接近法:西洋史を学ぶ』京都大学学術出版会、2010年。ISBN 978-4-87698-948-5

小山哲・上垣豊・山田史郎・杉本淑彦編著『大学で学ぶ西洋史[近現代]』ミネルヴァ書房、2011年。ISBN 978-4-623-05938-6

主要論文

「16・17世紀ポーランドの貴族と平民の結婚」前川和也
編『家族・世帯・家門:工業化以前の世界から』(ミネルヴァ書房、1993年)、201-224ページ。

「16世紀ポーランドのふたつの戦争論」『人文学報』78号、1996年、1-26ページ。

「近世ポーランドの社会成層観」前川和也編著『ステイタスと職業:社会はどのように編成されていたか』(ミネルヴァ書房、1997年)、79-109ページ。

「消滅した国家ポーランド」『岩波講座世界歴史・17巻 環大西洋革命:18世紀後半-1830年代』(岩波書店、1998年)、75-101ページ。

「サルマチア:ヨーロッパにおけるポーランドのトポス」『洛北史学』2号、2000年、16-39ページ。

「ヘンリク・ヴァレジィ体験:ヤギェウォ王朝断絶前後のポーランド=フランス関係」中山昭吉・松川克彦編『ヨーロッパ史研究の新地平』(昭和堂、2000年)、26-56ページ。

「われらもまたインドに至らん:近世ポーランドにおける「新世界」認識とウクライナ植民論」『人文学報』85号、2001年6月、1-25ページ。

「貴族が王を選ぶ国:近世ポーランドの国王選挙」『歴史と地理』549号(世界史の研究、189号)、2001年11月、1-12ページ。

「恋文と新聞のあいだ:近世ポーランド王権とニュース・メディア」前川和也編著『コミュニケーションの社会史』(ミネルヴァ書房、2001年)、221-250ページ。

「よみがえるヤギェウォ朝の記憶:ヨーロッパ統合と東中欧史の構築」谷川稔編『歴史としてのヨーロッパ・アイデンティティ』(山川出版社、2003年)、172-196ページ。

「人文主義と共和政:ポーランドから考える」小倉欣一編『近世ヨーロッパの東と西:共和政の理念と現実』(山川出版社、2004年)、18-44ページ。

シュラフタ文化論序説:近世ポーランド貴族の世界」『歴史と地理』601号(世界史の研究、210号)2007年2月、1-14ページ。

「近世ヨーロッパのフロンティアとしてのウクライナ:ギョーム・ル・ヴァスール・ド・ポープランの地図と地誌をめぐって」藤井讓治杉山正明金田章裕編『大地の肖像:絵図・地図が語る世界』(京都大学学術出版会、2007年)、141-161ページ。

「「貴族の共和国」像の変容:近世ポーランド・リトアニア共和国をめぐる最近の研究動向から」『東欧史研究』30号、2008年、20-36ページ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9913 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef