小寺武四郎
[Wikipedia|▼Menu]

小寺 武四郎(こでら たけしろう、1912年7月9日 - 2004年7月23日)は、日本経済学者。第10代学校法人関西学院院長、元関西学院大学学長および経済学部教授。専門は金融論、国際金融論。日本金融学会第5代会長[1]

大日本紡績(後のユニチカ)社長・小寺源吾の四男[2]。実弟はユニチカ社長を務めた小寺新六郎。元関西学院高等商業学部教授・小寺敬一は叔父[3]
経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2018年6月)


1912年 兵庫県神戸市葺合区熊内町に生まれる。

1932年 関西学院中学部卒業、関西学院大学予科入学

1934年 関西学院大学予科卒業、関西学院大学商経学部入学

1937年 関西学院大学商経学部卒業

1938年 京都帝国大学経済学部へ関西学院の委託生となる(1942年3月まで)

1939年 関西学院大学商経学部助手となる

1942年 関西学院大学商経学部講師(「東亜金融論」担当)

1946年 関西学院大学経済学部講師(「国際金融論」ほか担当)

1946年 経済学部助教授

1952年 経済学部教授

1958年 経済学博士の学位を受ける

1959年 神戸大学大学院経済学研究科講師も務める(以後、不連続ながら継続)

1969年 関西学院大学学長代行(?1970年まで)

1970年 関西学院大学学長(?1974年まで)

1974年 文部省大学設置審議会委員(?1976年まで)

1978年 再び関西学院大学学長(?1981年まで)

1981年 関西学院大学を停年退職、関西学院大学名誉教授の称号を受ける

2004年 肺炎のため死去(92歳)

主要著作
著書

『国際通貨論――国際決済の諸問題』、関書院、1957年

『金融論入門』、
東洋経済新報社、1969年

『私立大学とその財政』、大学問題叢書4、日本私立大学連盟、1979年

ケインズと賃金・雇用・利子』、有斐閣、1980年

『国際金融論入門』、東洋経済新報社、1985年

ケインズ経済学と金融』、日本経済評論社、1989年

『1980年代の金融と経済』、日本経済評論社、1992年

『1990年代の金融と経済』、日本経済評論社、2000年

共訳書

(汐見三郎、
大前朔郎と共訳)H・ゴードン・ヘイズ『消費・貯蓄・雇用』、東洋経済新報社、1953年

(安部栄造と共訳)I・V・チャンドラー『貨幣理論入門』、関書院、1958年

監訳書

(町永昭五、内橋吉朗、山崎誉雄共訳)J・アッシュハイム『金融政策の理論』、東洋経済新報社、1964年

(原正治、中園史彦、奥野博幸共訳)R・L・ハーン『特別引出権と開発金融』、日新書房、1973年

(春井久志、久保田哲夫、土井省悟共訳)H・ロバート・ヘラー『国際金融経済論』、東洋経済新報社、1979年

書評

佐波宣平著『再保険の発展』、商学論究、第17号、1939年

西藤雅夫著『保険学新論』、商学論究、第26号、1942年

J・R・ヒックス著『景気循環論』、経済学論究、第5巻1号、1951年

田中金司著『金本位制の回顧と展望』、経済学論究、第6巻4号、1953年

安田信一著『貨幣本質論序説』・新庄博著『貨幣論』、経済学論究、第7巻4号、1954年

イーゴン・ゾーメン著『自由為替レート――理論と論争』、金融ジャーナル、1963年

矢尾次郎著『貨幣的経済理論の基本問題』、経済学論究、第16巻4号、1963年

「国際流動性に関するハロッドハンセンの新著」、経済学論究、第19巻4号、1966年

則武保夫、藤田正寛編『現代金融論の新傾向』、国民経済雑誌、第130巻6号、1974年

田中金司先生喜寿記念論文集編集委員会編『現代金融論』、経済学論究、第29巻1号、1975年

「経済学者の三つのタイプ」(柴田敬著『転換期の経済学』書評)、評論、1979年

記念出版

(小寺武四郎博士古希記念出版)内橋吉朗編『金融の理論と実際』、
春秋社、1984年

脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒学会紹介 : 日本金融学会”. www.jsmeweb.org. 2018年10月5日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef