小宮豊隆
[Wikipedia|▼Menu]

小宮 豊隆
人物情報
生誕 (1884-03-07) 1884年3月7日
日本
死没1966年5月3日(1966-05-03)(82歳)
出身校東京帝国大学
学問
研究分野ドイツ文学
テンプレートを表示

小宮 豊隆(こみや とよたか、1884年明治17年)3月7日 - 1966年昭和41年)5月3日)は、日本独文学者文芸評論家演劇評論家東北大学名誉教授。日本学士院会員
経歴

福岡県仲津郡久富村(現在の京都郡みやこ町)に生まれる。少年期に父を失うが、祖母と母のもと裕福な家庭で育つ[1][2]。旧制の福岡県立豊津中学校(現在の福岡県立育徳館高等学校)を経て第一高等学校 (旧制)(現在の東京大学教養学部)に進む。同学年に安倍能成中勘助藤村操尾崎放哉岩波茂雄がいた。

1905年(明治38年)東京帝国大学文科大学独文科に入学。大学時代に夏目漱石の門人となり、寺田寅彦森田草平芥川龍之介内田百鈴木三重吉久米正雄松岡譲野上豊一郎津田青楓たちと交際。1908年卒業。1920年海軍大学校嘱託教授、1922年法政大学教授、23-24年ヨーロッパに行く。1925年東北帝国大学法文学部教授。1946年同定年退官(48年名誉教授)[3]

独文学者としては、慶應義塾大学講師や東北帝国大学法文学部教授や図書館長を務めた。1946年(昭和21年)に東北帝国大学を辞してからは、東京音楽学校(現在の東京藝術大学)の校長や国語審議会委員などを歴任。東京音楽学校の校長時代に、森田たまの紹介で伊福部昭を作曲科講師に迎えた。49年退職。1950年(昭和25年)3月には当時学習院院長だった安倍能成に招聘され、学習院女子短期大学の初代学長に就任。1957年(昭和32年)3月まで務めた。1951年に学士院会員となる。
家族

父・小宮弥三郎(1894年没) -
農事修学場農学科出身[4]旧制中学教師[1]。豊隆は11歳で父を亡くし、母と祖母に育てられる。

従兄・丹村泰介 - 母の姉の子[5]小笠原藩使番・犬塚弥太郎の三男で丹村国彦の養子。医学博士[6]。熊本の第五高等学校在学中に夏目漱石に俳句を学ぶ。京都帝国大学卒。

従兄・犬塚武夫 - 母の姉の子。犬塚弥太郎の長男[7]不動貯金銀行取締役支配人。東京高商卒業後大蔵省に入り、明治35年にケンブリッジ大学留学中、ロンドンの下宿で漱石と同宿したのが縁で一生の親交を結び、漱石の投資アドバイザーを務めた[8][9]。豊隆は東大入学時に武夫の紹介で漱石に会い、保証人になってもらった[9]

長男・小宮書之助 - 農学者

三男・小宮曠三 - 独文学者

四女・脇昭子(1927年生) - 脇圭平の妻。日本女子大学卒。

夏目漱石との関わり

夏目漱石の門下生として、大正6年に始まる『漱石全集』編纂に長く関わり、伝記等多くの優れた著作を残した。他方、漱石を崇拝する余り神格視することが多いとして、「漱石神社の神主」と揶揄されることが戦後の一時期にあった[10]

漱石の『三四郎』のモデルとしても知られる。俳号の逢里雨(ほうりう)は、豊隆の音読み(ほうりゅう)に別の字を宛てたもの。
文芸・演劇に関して

歌舞伎俳句などの伝統芸術にも造詣が深かった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef