小室直樹
[Wikipedia|▼Menu]

小室 直樹
(こむろ なおき)人物情報
全名小室 直樹
(こむろ なおき)
別名爲田 直樹
生誕 (1932-09-09)
1932年9月9日
日本東京府荏原郡玉川村
(現・東京都世田谷区
死没 (2010-09-04) 2010年9月4日(77歳没)
日本東京都文京区東京大学医学部附属病院
学問
時代20世紀 - 21世紀
活動地域 日本
研究分野法学
社会学
法社会学
政治学
研究機関東京大学
東京工業大学
影響を与えた人物門下生(橋爪大三郎宮台真司副島隆彦盛山和夫志田基与師今田高俊山田昌弘大澤真幸)など
主な受賞歴城戸賞など
テンプレートを表示

小室 直樹(こむろ なおき、1932年昭和7年〉9月9日 - 2010年平成22年〉9月4日[1])は、日本社会学者、批評家、社会・政治・国際問題評論家

学位法学博士東京大学1974年[2])。東京工業大学世界文明センター特任教授、現代政治研究所(東京都千代田区)所長などを歴任。

社会学、数学、経済学、心理学、政治学、宗教学、法学などの多分野を第一人者から直接学び、「社会科学の統合」に取り組んだ[3]。東京大学の伝説の自主ゼミナール「小室ゼミ」主宰者。著書に『ソビエト帝国の崩壊』や『痛快!憲法学』などがある。
生涯

出生名爲田直樹として東京府荏原郡玉川村[4](現・東京都世田谷区奥沢)に生まれる[5]。私生児であった[5]。妹の誕生日が1933年3月16日であることから、村上篤直は直樹の本当の誕生日を1932年5月以前、ひょっとすると1931年だったかもしれないと推測している[5]

1937年、5歳の時に同盟通信の記者であった父が死去し、母の故郷である福島県河沼郡会津柳津村(現会津柳津町)に転居する[6]。典型的な軍国少年で、日本の敗戦の知らせを聞いたときの悔しさが学問を志す原体験と自身が述べている[7]。母子家庭ということで幼少時の生活はかなり苦しかった[8]
理学部から経済学へ

福島県立会津高等学校入学。数学、物理などの学力は高校教師を凌ぐほどであり[9]、後に政治家となる渡部恒三弁護士の渡部喬一(第二東京弁護士会所属)と知り合う。会津高校時代は昼食の弁当を用意できず、昼休みになるといつも教室から姿を消していた[8]。ある時それを知った渡部恒三が、自分の下宿に頼んで弁当を2個用意してもらうように手配し、以後昼食にありつけるようになった[8]

会津高校在学中に湯川秀樹博士のノーベル賞受賞を聞くと、日本がアメリカ合衆国を打ち倒し、世界から尊敬を受けることができるようになる国になるための研究ができると思い、京大理学部を志望[7]1951年福島県立会津高等学校を卒業し、京都大学理学部に入学した。東京大学理学部に進むことも考えていたが、進学適性検査の結果が芳しくなかったため足切りされた[10]

京大受験の際も渡部恒三の父の友人から京都までの往復の旅費を援助してもらったが、京都滞在中の費用がかさみ帰途の交通費が無くなってしまう(渡部恒三曰く「合格して嬉しくなり、有り金を全部飲んでしまったんだろう」とのこと)。支援者の手前追加の金を無心するわけにも行かず、小室はやむなく京都から福島まで徒歩で帰ってきたという[8]

京大ではもともと物理学科志望だったが成績上の理由で数学科に進み[11]位相幾何学を専攻する[12]。ところが、小室が京大に入学したころはすでに湯川が研究の第一線を退いていた[7]。小室は失意の日々を送るが[7]ジョン・ヒックスの『価値と資本』の解説を書いていた市村真一論文を読んで、理論物理学のようなエレガントさに魅了されて、理論経済学に興味を持つに至る[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef