小宝島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 十島村 > 小宝島

小宝島

小宝島の空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1978年)
所在地 日本
所属諸島吐?喇列島
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯29度13分22.5秒 東経129度19分44.5秒 / 北緯29.222917度 東経129.329028度 / 29.222917; 129.329028
最高標高103 m
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}小宝島小宝島 (鹿児島県)鹿児島県の地図を表示小宝島小宝島 (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
小宝島全景

小宝島(こだからじま)は、吐?喇列島に浮かぶである。人口は53人、世帯数は32世帯(2018年3月31日現在)[1]

地名(行政区画)としての小宝島は鹿児島県鹿児島郡十島村大字であり、小宝島の全域がそれに該当する。郵便番号は891-5205。
概要

人口 - 53人(2018年3月31日現在)
[1]

面積 - 1.00km2

周囲 - 4.74km

経緯 - 北緯29度13分、東経129度19分

気候 - 亜熱帯(5月?9月までに多く雨が降る)

その他 - 宝島とともにトカラハブが生息しており、日本国内でハブ類が生息する最北端でもある[2]
吐?喇列島(薩南諸島、中部)
地質

島は外側(海側)から、完新世に隆起したサンゴ礁堆積物、中新世に形成された強-弱溶結した層厚数10mの火砕流堆積物、頂部は10m程度の礁石灰岩が火砕流堆積物を覆い、標高50m以下に分布する琉球石灰岩に対比されている[3][4]

島北東部で自噴する湯泊温泉は源泉温度90℃以上と高く、地化学温度計での熱水貯留層内の温度は250℃?300℃とかなりの高い温度であると推定され[5]、小宝島地下に潜在円頂丘の存在が示唆される。また、完新世に隆起した琉球石灰岩は、この潜在円頂丘を形成したマグマ貫入に起因すると推定される[6]。小宝島の南西約2kmの海底及び北東約2kmの海底では、火口状の凹地から噴気(熱水)活動が確認されており、南西の海底では噴出源の深さ147mから海面近くまでガスプルームが追跡されている。これらの事から、小宝島周辺海域に海底火山活火山が存在していると推定される[6]
施設
教育


十島村立小宝島小中学校

温泉


小宝島温泉

湯泊温泉

郵便局


小宝島簡易郵便局

脚注[脚注の使い方]^ a b “十島村の概要 > 人口および世帯数(2018年3月31日 現在)”. 十島村. 2019年10月22日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2020年5月12日閲覧。
^ トカラハブは他のハブ類と違い、非常に毒が弱く、死者が出たこともないため、現地ではまったく恐れられていない。トカラハブの記事も参照。
^ “20万分の l地質図幅「中之島及び宝島」” (pdf). 地質調査総合センター (2007-2009). 2017年4月7日閲覧。
^ 横瀬ほか (2010). “トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動”. 地学雑誌 119 (1): 46-68. doi:10.5026/jgeography.119.46. https://doi.org/10.5026/jgeography.119.46 2017年4月7日閲覧。. 
^ 堤ほか (2014年). “トカラ列島小宝島の温泉の熱水地球化学”. 2017年4月7日閲覧。
^ a b “海底火山研究の新展開:トカラ列島周辺の浅海域で、大規模なガスプルームを伴う海底火山活動を洋上から音響測深・海洋化学観測によって確認”. 東京大学大気海洋研究所 (2014年10月1日). 2017年4月7日閲覧。

外部リンク

小宝島 - 十島村

小宝島の空中写真 - 地図・空中写真閲覧サービス(国土地理院










吐?喇列島
島嶼

有人島

中之島

口之島

小宝島

諏訪之瀬島

平島

宝島

悪石島

無人島

平瀬

臥蛇島

小臥蛇島

横当島

上ノ根島

小島

小島・岩礁

木場立神


自治体

十島村

その他

トカラ馬

トカラヤギ

口之島牛

カテゴリ










日本の有人指定離島

 有人指定離島

北海道

礼文島

利尻島

焼尻島

天売島

奥尻島

小島

宮城県

出島

江島

網地島


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef