小塙駅
[Wikipedia|▼Menu]

小塙駅
駅全景(2021年10月)
こばな
Kobana

大金 (2.6 km) (2.2 km)

所在地栃木県那須烏山市小塙272.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度38分33.98秒 東経140度7分1.15秒 / 北緯36.6427722度 東経140.1169861度 / 36.6427722; 140.1169861座標: 北緯36度38分33.98秒 東経140度7分1.15秒 / 北緯36.6427722度 東経140.1169861度 / 36.6427722; 140.1169861
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■烏山線
キロ程15.3 km(宝積寺起点)
電報略号コハ
駅構造地上駅
ホーム1面1線[1]
開業年月日1934年昭和9年)8月15日[2]
備考無人駅[1]
テンプレートを表示

小塙駅(こばなえき)は、栃木県那須烏山市小塙にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)烏山線である[1]
歴史

1934年昭和9年)8月15日:開業[2]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]

2009年平成21年)3月14日東京近郊区間に編入される[3]

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]宝積寺駅管理の無人駅である[1]

駅出入口(2021年10月)

利用状況

「栃木県統計年鑑」によると、2008年度(平成20年度)- 2011年度(平成23年度)の年間乗車人員の推移は以下のとおりであった。

乗車人員推移
年度年間乗車人員
(単位:千人)出典
2008年(平成20年)7
[4]
2009年(平成21年)6[5]
2010年(平成22年)6[6]
2011年(平成23年)4[7]

駅周辺

荒川

周辺に小学校がないため、一駅ながらも大金 - 小塙を通学する小学生がとても多い。
隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■烏山線
大金駅 - 小塙駅 - 滝駅
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e 『週刊 JR全駅・全車両基地』 05号 上野駅・日光駅・下館駅ほか92駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年9月9日、29頁。 
^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』(初版)JTB、1998年10月1日、471頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ 『Suicaをご利用いただけるエリアが広がります。』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2008年12月22日。 オリジナルの2020年5月25日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20200524150337/https://www.jreast.co.jp/press/2008/20081218.pdf。2020年5月25日閲覧。 
^ “10 運輸・通信” (PDF). ⇒第55回 栃木県統計年鑑 平成21年版. 栃木県. p. 132 (2009年). 2019年3月2日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年3月2日閲覧。
^ “10 運輸・通信” (PDF). ⇒第56回 栃木県統計年鑑 平成22年版. 栃木県. p. 132 (2010年). 2019年3月2日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年3月2日閲覧。
^ “10 運輸・通信” (PDF). ⇒第57回 栃木県統計年鑑 平成23年版. 栃木県. p. 132 (2011年). 2019年3月2日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年3月2日閲覧。
^ “10 運輸・通信” (PDF). ⇒第58回 栃木県統計年鑑 平成24年版. 栃木県. p. 132 (2012年). 2019年3月2日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年3月2日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、小塙駅に関連するカテゴリがあります。

日本の鉄道駅一覧

外部リンク

駅の情報(小塙駅)
:JR東日本

  烏山線

宇都宮 - 岡本 - )宝積寺 - 下野花岡 - 仁井田 - 鴻野山 - 大金 - 小塙 - - 烏山


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef