小堀憲
[Wikipedia|▼Menu]

小堀 憲(こぼり あきら 1904年9月10日 - 1992年12月8日)は、日本の数学者、科学史家、教育者。専門分野は複素解析学
経歴

1904年(明治37年)、福井県三方町に生まれる[1]1929年(昭和4年)に京都帝国大学理学部数学科を卒業後、同大理学部副手講師、新潟高等学校 (旧制)教授、第三高等学校 (旧制)教授を務めた後、1945年(昭和20年)京都大学助教授、1949年(昭和24年)同大教授に就任。

1956年(昭和31年)イタリアフィレンツェで開催された第8回国際科学史会議に日本代表として出席。1967年(昭和42年)京都府立大学学長、1971年(昭和46年)京都産業大学教授、後に同大副総長[2]
受章歴

1973年(昭和48年)
レジオンドヌール勲章(シュヴァリエ)[3]

1975年(昭和50年)勲二等瑞宝章

主な著作

『大数学者』 弘文堂 1929年

『数学史鈔』 秋田屋 1946年

『アンリ・ポアンカレ』 創元社 1948年

『数学入門』 創元社 1949年

『数学通論』 大明堂 1951年

『数学史』 朝倉書店 1956年

脚注[脚注の使い方]^ “小堀憲「20世紀日本人名事典」”. 日外アソシエーツ (2004年). 2022年10月14日閲覧。
^ 小堀憲『出身県別 現代人物事典 西日本版』p386 サン・データ・システム 1980年
^ “小堀憲”. 筑摩書房. 2022年10月14日閲覧。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4124 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef