小城藩
[Wikipedia|▼Menu]

小城藩(おぎはん)は、佐賀藩支藩。藩主家は小城鍋島家。
概要旧小城藩邸(小城陣屋)正門前の現存する石橋と復元された木戸

立藩の時期は諸説ありはっきりしないが、江戸時代初期に初代佐賀藩主・鍋島勝茂の長男・元茂が佐賀藩領内の佐嘉郡小城郡松浦郡において7万3000石(佐賀藩の内高)を与えられたことで小城藩を興し佐賀藩の支藩の一つになったことに始まる。元茂は長男であるが、勝茂の後添えの正妻(徳川家康の養女・菊姫)の子で四男の忠直が嫡子となった(忠直は早世したため、その長男・光茂が第2代佐賀藩主となっている)。

佐賀城西の丸を当初、政庁としたが、第2代藩主・直能の時に小城(佐賀県小城市)に陣屋を構え政庁とした。なお、直能は文人大名として有名である。小城藩は無城主格であったため城ではなく、陣屋も屋敷と呼ばれていた。小城陣屋の場所は桜岡公園(小城公園)一帯となっている。

第3代藩主・鍋島元武は第5代将軍・徳川綱吉に重用されて幕政に参加した。

しかし次第に藩財政は悪化した。第7代藩主・鍋島直愈の時代には幕府の御用に対し必要経費が足りず、幕府に拝借金を嘆願したが、これが幕府の怒りを買って叱咤され、佐賀本藩の藩主も江戸城登城停止の処罰を受けている。

第9代藩主・鍋島直堯は、文化13年(1816年)に佐賀藩から独立して城主格大名となることを望んだが、本藩より却下された。小城藩は便宜上は佐賀藩の支藩(内分分知)であるが、他の支藩同様に本家とは仲が悪かった。

明治4年(1871年)、廃藩置県により小城県となる。その後、伊万里県・佐賀県・三潴県長崎県を経て佐賀県に編入された。

藩主の鍋島家は明治2年(1869年)に華族に列し、明治17年(1884年)の華族令子爵に叙せられた。
歴代小城藩主
元茂

直能

元武

元延

直英

直員

直愈

直知

直堯

直亮

直虎

小城藩家老

西小路鍋島家田尻家、三浦家、野口家、持永家
外部リンク

小城(鍋島加賀守直愈) 。大名家情報 - 武鑑全集

先代
佐賀藩の一部行政区の変遷
1642年以降 - 1871年 (小城藩→小城県)次代
伊万里県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩

喜連川藩

烏山藩

宇都宮藩

壬生藩

吹上藩

佐野藩

足利藩

水戸藩

宍戸藩

笠間藩

松岡藩

下館藩

下妻藩

常陸府中藩(石岡藩)

志筑藩

土浦藩

谷田部藩茂木藩

牛久藩

麻生藩

結城藩

古河藩

関宿藩

高岡藩

小見川藩

多古藩

佐倉藩

生実藩

鶴牧藩

請西藩

一宮藩

大多喜藩

久留里藩

飯野藩

佐貫藩

安房勝山藩(加知山藩)

館山藩

船形藩

岡部藩(半原藩)

忍藩

岩槻藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef