小台橋
[Wikipedia|▼Menu]

東京都足立区から。(1995年7月)

小台橋(おだいはし)は、隅田川にかかる、小台通り(東京都道458号白山小台線)を通す。北岸は足立区小台2丁目、南岸は荒川区西尾久3丁目。
現在の橋の概要

種別 - 鋼道路橋

形式 - 鋼ニールセン
ローゼ桁橋

橋長 - 122.0m

幅員 - 15.0m

竣工 - 平成4年(1992年

事業主体 - 東京都

橋の歴史

架橋前は付近に「小台の渡し(尾久の渡しとも称された)」があり、江戸時代より江北・西新井・草加方面への交通の要所として賑わっていた。西新井大師や六阿弥陀のひとつである沼田の恵明寺に詣でる人々も多く利用した。小台橋が最初に架橋されたのは昭和8年(1933年)で、関東大震災後の都市復興事業により架橋された。いわゆる「震災復興橋梁」には数えられないが、復興都市計画に基づいて架橋されたものである。その後老朽化によって、平成4年(1992年)に現在の橋に架け替えられた。
路線バス

都営バス

東43 荒川土手 - 田端駅 - 駒込病院 - 御茶ノ水駅 - 東京駅丸の内北口

東43 江北駅 - 荒川土手 - 田端駅 - 駒込病院

東43 豊島五丁目団地 - 田端駅 - 駒込病院


隣の橋

隅田川
(上流) - 豊島橋 - (首都高速中央環状王子線) - 小台橋 - 尾久橋 - (日暮里・舎人ライナー) - (下流)










隅田川の橋
隅田川

(荒川) - 岩淵水門橋 - 新神谷橋 - 新田橋 - 新豊橋 - 豊島橋 - 首都高速中央環状線隅田川橋梁 - 小台橋 - 尾久橋 - 東京都交通局日暮里・舎人ライナー隅田川橋梁 - 尾竹橋 - 上水千住水管橋(廃止) - 京成本線隅田川橋梁 - 東京電力荒川専用橋(廃止) - 千住水管橋 - 千住大橋 - JR常磐線隅田川橋梁 - つくばエクスプレス線隅田川橋梁 - 東京地下鉄日比谷線隅田川橋梁 - 千住汐入大橋 - 水神大橋 - 白鬚橋 - 桜橋 - 言問橋 - 東武花川戸鉄道橋 - 吾妻橋 - 駒形橋 - 厩橋 - 蔵前橋 - 蔵前専用橋 - JR総武線隅田川橋梁 - 両国橋 - 首都高両国大橋 - 新大橋 - 清洲橋 - 隅田川大橋 - 永代橋 - 中央大橋 - 佃大橋 - 勝鬨橋 - 築地大橋 -(河口)

古隅田川

(上流) - 境四橋 - 南新橋 - 境三橋 - 旭橋 - 境一橋 - 元隅田橋 - 綾南橋 - 境田橋 - 富士見橋 - 袋橋 - 北野橋 - 千鳥橋 - 古川橋 - 陸前橋 - 鵜乃森橋 - (下流)

隅田川支川

(上流) - 相生橋 - 佃小橋 - (下流)

コモンズ・ カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8054 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef