小友村_(岩手県上閉伊郡)
[Wikipedia|▼Menu]

おともむら
小友村
山谷観音堂
廃止日1954年12月1日
廃止理由新設合併
小友村、遠野町青笹村綾織村上郷村附馬牛村土淵村松崎村遠野市
現在の自治体遠野市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県岩手県
上閉伊郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積103.38 km2.
総人口3,358人
(『岩手県町村合併誌』、1954年8月)
隣接自治体上閉伊郡遠野町上郷村綾織村鱒沢村
和賀郡谷内村
江刺郡米里村
気仙郡世田米町下有住村
小友村役場
所在地岩手県上閉伊郡小友村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度16分17秒 東経141度25分11秒 / 北緯39.27133度 東経141.41983度 / 39.27133; 141.41983 (小友村)座標: 北緯39度16分17秒 東経141度25分11秒 / 北緯39.27133度 東経141.41983度 / 39.27133; 141.41983 (小友村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

小友村(おともむら)は、1954年昭和29年)まで岩手県上閉伊郡にあった村。現在の遠野市小友町にあたる。
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、旧来の西閉伊郡小友村単独で村制施行。

1896年(明治29年)3月29日 - 西閉伊郡と南閉伊郡が合併して上閉伊郡が発足。上閉伊郡小友村となる。

1954年昭和29年)12月1日 - 遠野町青笹村綾織村上郷村附馬牛村土淵村松崎村と合併し、遠野市となる。

行政
歴代村長

代氏名就任退任備考
1赤沢吉孝1889年(明治22年)4月1897年(明治30年)4月
2中市経斉1897年(明治30年)4月1898年(明治31年)11月
3藤沢直蔵1899年(明治32年)1月1900年(明治33年)12月
4松本丑吉1901年(明治34年)1月1901年(明治34年)10月
5四戸謹治1901年(明治34年)10月1905年(明治38年)4月
6昆章次郎1905年(明治38年)5月1914年(大正3年)6月
7岩間嶢1914年(大正3年)10月1916年(大正5年)1月
8奥友信1916年(大正5年)4月1930年(昭和5年)11月
9及川金十郎1931年(昭和6年)1月1939年(昭和14年)9月
10宮川盛嗣1939年(昭和14年)10月1942年(昭和17年)8月
11千田大作1942年(昭和17年)9月1946年(昭和21年)
12木村眠造1947年(昭和22年)4月1951年(昭和26年)4月
13佐藤悦三1951年(昭和26年)4月1954年(昭和29年)11月30日

参考文献

『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)

関連項目

岩手県の廃止市町村一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6438 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef