小利別駅
[Wikipedia|▼Menu]

小利別駅
駅ホームと駅舎(2004年1月)
しょうとしべつ
Shō-Toshibetsu

川上 (6.3 km) (15.9 km) 置戸
所在地北海道足寄郡陸別町字利別川上94.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度35分17.42秒 東経143度40分46.10秒 / 北緯43.5881722度 東経143.6794722度 / 43.5881722; 143.6794722
所属事業者北海道ちほく高原鉄道
所属路線ふるさと銀河線
キロ程93.5 km(池田起点)
電報略号トヘ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
開業年月日1911年明治44年)9月25日[1]
廃止年月日2006年平成18年)4月21日
備考ふるさと銀河線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1977年、国鉄池北線時代の小利別駅と周囲500m範囲。左上が北見方面。既に貨物取扱いが廃止され、荷物取扱いも廃止直後であるが、1986年駅舎側本線へ棒線化されるまで、側線は撤去されず放置されていた。山間の駅で、かつては沢山の木材が駅周囲に野積みされていた時期もあった。 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

小利別駅(しょうとしべつえき)は、北海道足寄郡陸別町字利別川上94[2]にあった北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線である。国鉄JR北海道池北線時代の電報略号はトヘ。事務管理コードは▲110515[3]
歴史

1911年明治44年)

9月25日鉄道院網走線の淕別駅 - 野付牛駅延伸に伴い開業[4][5]一般駅[6]

11月18日:線名改称。池田 - 網走間を網走本線とする。


1949年昭和24年)6月1日公共企業体である日本国有鉄道に移管。

1961年(昭和36年)4月1日:路線の呼称変更により[7]、池北線の駅となる。

1968年(昭和43年)10月1日:駅舎改築[8]

1971年(昭和46年)10月1日:貨物取扱い廃止[1]

1977年(昭和52年)4月28日:無人駅(運転要員のみ配置)となる[9]荷物取扱い廃止し[10]、同時に出札・改札業務を停止。

1986年(昭和61年)

10月31日:この日をもって交換設備を廃止[11]。運転業務も終了。

11月1日:無人化[12]


1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道に継承[1]

1989年平成元年)6月4日:経営移管により、北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の駅となる[13][14]

1990年(平成2年)12月17日:コミュニティ施設併設駅舎に改築[15]

2006年(平成18年)4月21日:ふるさと銀河線の廃線にともない駅廃止。

駅名の由来「利別(トゥ?ペッ)」については「利別川」を参照

地名より。当地を流れる利別川支流のアイヌ語名、「ポントゥ?ペッ(pon-tuspet)」(子なる・利別川)」の和訳から[5][16]
駅構造

廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。1986年(昭和61年)10月31日までは千鳥状の相対式ホーム2面2線を有する交換駅で[11]、その他駅裏に貨物積卸線、駅舎横の池田側に貨物ホームと引込み線を有していた。これらの線路と貨物ホームは交換設備運用廃止後に撤去されたが、反対側の旅客ホームは残っていた。池田方の線路は転轍機の名残で湾曲していた。

駅舎はコミュニティーセンターと合築になっていた。ふるさと銀河線沿線自治体ではふるさと創生事業の一環[17]で駅舎改築などを行っており、その第1号として1990年(平成2年)12月17日に供用を開始したものであった[15]
駅周辺

小利別の集落が存在する。

国道242号

北海道道620号苫務小利別停車場線

北海道北見バス 小利別バス停

日産自動車陸別試験場

駅跡

2015年(平成27年)7月時点では、駅舎は引き続きコミュニティーセンターとして利用されており、待合室の時刻表も廃止当時のまま残っていた。また、線路は撤去されているが旅客ホームは2面共に残っていた。


2020年令和2年)時点では、駅舎は引き続きコミュニティセンターとして利用されているが、ホームは2面とも撤去され、コミュニティーセンターから国道242号線まで、かつての構内を横断する連絡歩道が設置されている。線路跡は前後とも多くのソーラーパネルが設置されている。

その他

1985年3月8日に放送されたNHK特集で陸別町が「日本一寒い町」として採りあげられた番組中で、無人化される以前の当駅が紹介された。

隣の駅
北海道ちほく高原鉄道
ふるさと銀河線
川上駅 - 小利別駅 - 置戸駅

小利別と置戸間の釧北峠(現・池北峠)に、1916年(大正5年)から1931年(昭和6年)まで釧北信号場が置かれていた。また、同一地点に戦後まもない頃(時期不詳)から1957年(昭和32年)まで釧北仮乗降場が置かれていた。
脚注[脚注の使い方]^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、893頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef