小六禮次郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "小六禮次郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年4月)

小六 禮次郎
生誕 (1949-12-13) 1949年12月13日(74歳)
出身地 日本 岡山県岡山市中区
学歴東京藝術大学音楽学部
職業作曲家
編曲家
共同作業者すぎやまこういち
公式サイト ⇒FAIR WIND music

小六 禮次郎(ころく れいじろう[1]、(1949年[2][1]12月13日 - )は、日本作曲家編曲家東京音楽大学客員教授[1]すぎやまこういちの弟子にあたる人物。歌手女優倍賞千恵子[3]
来歴・人物

岡山県[2][1]岡山市中区出身。岡山県立岡山操山高等学校から東京藝術大学[1]音楽学部作曲科に進み、卒業後は作・編曲分野の第一線で活動。映画、テレビ、ミュージカル、CM作品からオペラ、交響詩まで幅広いジャンルの作品がある[1]

同郷の先輩である川口真からすぎやまこういちを紹介され、1年ほどアシスタントを務めた[1]。2年目に味の素のCMコンペで採用され、以後CMや音楽番組、歌謡曲の編曲など多数の発注を受けるようになる[1]。しかし、編曲は自身に合わないと思い、映像音楽へとシフトしていった[1]

北海道野付郡別海町別荘を所有し、1年の半分近くを同所で過ごしている。また、その縁で野付半島ネイチャーセンターの名誉センター長に妻の倍賞千恵子と共に任命されている。

2013年1月15日、「別海町観光大使」就任[4]
主な作品
テレビドラマ

青春ド真中!(1978年、日本テレビ

ゆうひが丘の総理大臣(1978年、日本テレビ)[1]

さすらいの甲子園(1980年、日本テレビ)

松本清張の馬を売る女(1982年、TBS

松本清張の突風(1983年、TBS)

青い瞳の聖ライフ(1984年、フジテレビ

京都かるがも病院(1986年、テレビ朝日

松本清張の黒い樹海(1986年、テレビ朝日)

仮面法廷(1987年、テレビ朝日)

森村誠一指名手配(1987年、テレビ朝日)

松本清張作家活動40年記念・砂の器(1991年、テレビ朝日)

山村美紗サスペンス 赤い霊柩車 第2作?第5作(1993年?1996年、フジテレビ)

松本清張スペシャル・鉢植を買う女(1993年、テレビ朝日)

三軒目の誘惑(1994年、日本テレビ)

大河ドラマ秀吉』(1996年、NHK[1]

連続テレビ小説天うらら』(1998年、NHK)

痛快!三匹のご隠居(1999年、テレビ朝日)

連続テレビ小説『さくら』(2002年、NHK)

ちょっと待って、神様(2004年)

七色のおばんざい(2005年)

大河ドラマ『功名が辻』(2006年、NHK)[1]

雪あかりの街(2007年、NHK札幌放送局制作の地域ドラマ)

その男、副署長(2007年)

暖流(2007年)

隠密秘帖(2011年)

隠密八百八町(2011年)

風の峠?銀漢の賦?(2015年)

インディゴの恋人(2016年、NHK岡山放送局制作の地域ドラマ)

教育番組

できるかな

ワンツー・どん(宇宙人のテレパシー)

人形劇

プリンプリン物語[1]

舞台

国際花と緑の博覧会(芙蓉ミュージカルシアター『花咲く星の物語』)

映画

グリックの冒険1981年共同映画

ゴジラ(1984年、東宝[2][1]

桜の樹の下で(1989年、東映)

花物語(1989年大映

満月のくちづけ(1989年、東宝)

オーロラの下で1990年、東映)

激動の1750日1990年、東映)

就職戦線異状なし1991年、東宝)

電影少女1991年、東宝)

喜多郎の十五少女漂流記1992年松竹・音楽総監修)

寒椿1992年、東映)

望郷1993年、松竹)

極道の妻たち 赫い絆1995年、東映)

蓮如物語 Rennyo(1998年、東映)

Beauty うつくしいもの2007年 郷土映画、ジョリー・ロジャー

弁護士・布施辰治2010年、Office 池田)

野球部員、演劇の舞台に立つ!2018年、パンドラ)[1]

初恋?お父さん、チビがいなくなりました2019年クロックワークス

アニメ

新・ど根性ガエル

うしろの正面だあれ

サイボーグ009 超銀河伝説(編曲・主題歌編曲)

伝説巨神イデオン(編曲担当)

New Story of Aura Battler DUNBINEOVA

強殖装甲ガイバーOVA版)

月光のピアス ユメミと銀のバラ騎士団

パッテンライ!! ?南の島の水ものがたり?

ふしぎなコアラブリンキー(1984年、日本アニメーション)

るんは風の中(1985年)

愛少女ポリアンナ物語(1986年、日本アニメーション[1]

ロボタン(1986年、東京ムービー)

パラソルヘンべえ(1989年、C&Dディストリビューション・NHK)

IZUMO(1991年、学研)(OVA)

地球が動いた日(1996年)

onちゃん夢パワー大冒険!(2003年、北海道テレビ放送開局35周年記念特別アニメ)

NAGASAKI 1945 アンゼラスの鐘

映画 プリキュアオールスターズ みんなで歌う♪奇跡の魔法!(2016年、挿入歌作曲)

ゲーム

決戦 (2000年、PS2

決戦II(2001年、PS2

決戦III(2004年、PS2

楽曲提供

キャンディーズ ミュージカル「スタンバイOK」(1976年/日劇)挿入歌(「めざめ」ほか)

小林幸子 「桜蘭」(作曲のほか編曲も担当)

サーカス山本理沙「Yes My Song」(作詞:森雪之丞テレビ新潟放送網初代イメージソング)

町田義人 「タケちゃんマンロボのテーマ「愛より強く」」(作詞:大岩賞介/ナレーション:大平透

編曲作品

大杉久美子

「かあさんおはよう」


大橋恵里子

「センチメンタル・ボーイ」


北原ミレイ

「気がつけばひとり」


榊原郁恵

「アル・パシーノ+(たす)アラン・ドロン<(より)あなた」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef