小児性愛
[Wikipedia|▼Menu]

この項目には性的な表現や記述が含まれます。免責事項もお読みください。

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2020年9月)

この記事は検証可能性のために医学に関する信頼できる情報源を必要としている、あるいは過度に一次資料に基づいています。
関連議論はノートページに存在するかもしれません。可能なら内容を見直し適切な出典を追加してください。信頼性が乏しい記述は、疑問が呈されたり、除去されることがあります。
出典検索?: "ペドフィリア" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL
フランスのイラストレーター、マーティン・ヴァン・メールの「生者の死の大いなる踊り」(13ページ)。

ペドフィリア(: pedophilia)とは、幼児・小児(通常13歳以下[1])を対象とした性愛・性的嗜好のこと。略して俗にペドと呼ばれる。類義語には小児性愛(しょうにせいあい)・小児愛(しょうにあい)・児童性愛(じどうせいあい)がある。思春期の子どもへの性的嗜好はエフェボフィリア: ephebophilia)という。

医学的疾患(性嗜好障害)を指して使われるが、一般に障害とまでは言えない小児への性的嗜好全般を指す場合もある(児童性虐待者についてはチャイルド・マレスターを参照)。

本記事では、一般的な概念としてのペドフィリア(小児性愛)を説明する。現在における精神医学上の障害としての小児性愛も、DSM及びICDにおける「記述」規準において触れている。
ペドフィリアの概念
言葉と概念の由来

ペドフィリア(pedophilia)は、ギリシア語で「子ども」を意味する「πα??, παιδ?? (pais, paidos)」と、「友好的な愛」もしくは「友情」を意味する「φιλ?α (philia)」を組み合わせた言葉である[2]

ペドフィリアは歴史上、古くから存在していたと考えられるが、概念の命名、定義、研究は19世紀に始まる。

精神医学上の概念としては、精神病理に対し深い識見を備えていたウィーン大学教授リヒャルト・フォン・クラフト=エビングが、1886年の著書「性的精神病理」において最初に提唱したとされる。同書では、児童性的虐待者の司法精神医学的分析などがなされている。また、大人の男女からの少年への性的虐待にも触れられている。ジークムント・フロイトの1905年の著作「性理論に関する三つのエッセイ」では、純粋な小児性愛者は稀であり、その中では思春期前の少女が対象となることが多いと記されている[3]。オーギュスト・フォーレルはクラフト=エビングとは異なり、1908年に小児性愛者(Pederosis)は矯正可能ではないとの考察を記している[4]。また、異常心理学では、「性の異常心理」として「性対象異常」の下位範疇において児童・小児を性愛の対象とする性倒錯として位置付けられた。20世紀半ばまで、精神医学においても性倒錯として把握されたが、今日の精神医学においては、性嗜好障害とされる。20世紀初頭には、pedophiliaの語は広く定着してゆき、多くの医学辞典(例えば1918年の「tedman's Medical Dictionary第5版」など)に掲載されるようになった。1952年には、「精神障害の診断と統計マニュアル第1版(DSM-I)」にもペドフェリアの概念が掲載された[5] 。DSM-IおよびDSM-IIでは、性的倒錯の一種であると分類され、診断基準は掲載されなかったが、1980年のDSM-IIIでは詳細の記述と診断のガイドラインも掲載され[6]、1987年の改訂版DSM-III-Rでは診断基準が更新された[7]
現在の精神医学での概念

小児性愛障害
Pedophilic Disorder
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野
精神医学, 心理学
ICD-10F65.4
ICD-9-CM302.2
MeSHD010378
テンプレートを表示
精神障害#定義」も参照

現在、米国精神医学会 (APA) の診断・統計マニュアルDSM-5では小児性愛障害 (Pedophilic Disorder) に関して以下の記述がある。DSM-IV-TR以前では小児性愛 (pedophilia) の診断名が使われていた[8]

規準A : 少なくとも6ヶ月間にわたり、思春期前の子どもまたは複数の子ども(通常13歳以下)との性行為に関する強烈な性的に興奮する空想、性的衝動、または行動が反復する。

規準B : これらの性的衝動を実行に移したことがある、またはその性的衝動や空想のために著しい苦痛、または対人関係上の困難を引き起こしている。

規準C : その人は少なくとも16歳で、基準Aに該当する子どもより少なくとも5歳は年長である。

注記 : 青年期後期の人が12-13歳の子どもと性的関係をもっている場合は含めないこと。

また、WHOの国際疾患分類改定第10版であるICD-10[9]では、ペドフィリアに関して以下の記述がある。F65.4 小児性愛 Pedophilia

小児、通常は思春期前あるいは思春期早期の年齢の小児への性的愛好で、ある者はただ少女だけに引きつけられるが、またある者は少年にだけ、またある者は両性に興味をもつ。

成人と性的に成熟した青年との接触は、とくに両者が同性の場合は社会的に承認されていないが、しかし必ずしも小児性愛と関連するものではない。ただ1回の出来事は、特に加害者自身が青年の場合には、診断にとって必要な持続的あるいは支配的な傾向の存在を証明するものではない。しかしながら、小児性愛者のうちには、成人の性的パートナーを愛好し続けながらも適切な接触を得るのに慢性的に挫折しているため、習慣的にその代理として小児に向かう者が含まれている。思春期以前の自分の子供を性的にからかう者は、時に他の子供たちにも同様な近づき方をするが、いずれの場合も彼らの行動は小児性愛を示唆するものである。[10](注:DSM-IV-TRは「このマニュアルには精神障害の分類を提示しているが、「精神障害」の概念に対して、正確な境界を設定するに十分な定義は与えていない」と述べている通り、DSM-IV-TRの記述を単純に厳密な定義と捉えてはならない。診断規準の提示はあくまで参考の為で、資格のない一般人が診断を行う為ではない。

なお、日本では医学上18歳未満(17歳以下)の者を小児に含めているが、18歳未満への性的愛好のすべてが小児性愛とみられるわけではない。日本の学齢では、13歳に達するのは中学校1年生?2年生、5歳年長の18歳に達するのは高等学校3年生?大学1年生。11歳に達するのは小学校5年生?6年生、5歳年長の16歳に達するのは高等学校1年生?2年生。16歳以上の人と年齢差が4歳の場合は規準に含まないため、12歳?13歳の人と16歳の人、13歳の人と17歳の人、また16歳未満の人と13歳以下の人の関係はペドフィリアの定義に含まない。

性的に成熟する平均年齢をめぐっては男女共に低下傾向にあり、1880年の約18歳から、1980年には12.5歳にまで低下している。性交渉を初めて経験する年齢と38個の遺伝子変異との間には関連性があり、遺伝子的な要因により「人が性交を始める年齢差の約25%を説明できる」[11][12][13][14]。総合的臨床見地によって診断が行われるのは前述の通りであるが、16 - 17歳の者への性的愛好が小児性愛とされるのはむしろまれである。

年齢・学齢早見表児童満年齢学年満年齢学年
11歳以下小学校5年?小学校6年以下16歳以上高等学校1年?高等学校2年以上
12歳以下小学校6年?中学校1年以下17歳以上高等学校2年?高等学校3年以上
13歳以下中学校1年?中学校2年以下18歳以上高等学校3年?大学1年以上

日常語としての用法

本来はペドフィリア(pedophilia)は「性癖」ではなく、精神疾患と位置付けられ、いわゆる性癖である「ロリータコンプレックス(ロリコン)」とは異なる[15]。しかし、世間ではペドフィリアという言葉は、精神医学的疾患分類とは別に、日常語として強く未成年へ惹きつけられる性的嗜好を表す言葉として用いられることもある。

また、ロリコンとペドフィリアの違いを認識されず、一般社会から誤解を生む場合がある。

なお、日本国内において、13歳未満(12歳以下)の児童に対するわいせつ行為は、刑法176条により強制わいせつ罪と定められている。また、13歳未満(12歳以下)の児童は性的同意年齢に達しておらず、性的合意能力が認定されていないことから、13歳未満(12歳以下)の児童との性行為には、刑法177条により強制性交等罪が適用されるなど、法的には13歳未満(12歳以下)の子供との性行為が禁止されている。他方、外国では15?16歳を性的同意年齢としている国が多い(例えばアメリカは16?18歳(州によって異なる)、イギリス・カナダ等は16歳、フランス・スウェーデン等は15歳等である)[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef