小倉藩
[Wikipedia|▼Menu]
小倉城

小倉藩(こくらはん)は、江戸時代豊前国にあった。藩庁は小倉城福岡県北九州市小倉北区)に置かれた。幕末から明治維新にかけては香春藩(かわらはん)、のち豊津藩(とよつはん)となった。
藩史
前史

天正15年(1587年)、高橋鑑種の養嗣子・高橋元種が、豊臣軍の侵攻に小倉城を開城。豊臣秀吉の家臣だった森勝信が豊前小倉6万石(一説に10万石)を与えられ、小倉城に入城。なお、子の勝永にも豊前国に1万石(4万石とも)を与えられ、この際に秀吉の計らいによって元の姓である森から、中国地方の太守・毛利氏の姓を名乗らせている。毛利勝信・勝永父子は関ヶ原の戦いで西軍に付き改易となった。
細川氏時代

慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いで細川忠興は東軍に属して戦い、居城である丹後国田辺城は父細川幽斎が勅命により講和するまで西軍に頑強に抵抗した(田辺城の戦い)。その功により戦後細川氏は丹後田辺・豊後杵築合わせて18万石から、豊前一国と豊後国国東郡速見郡都合39万9千石に大幅加増され、小倉藩を立藩した。当初は中津城に入城したが、すぐに毛利氏の旧小倉城の跡地に大大名の居城として相応しい規模の城郭と城下町の建設を開始し、慶長7年(1602年)小倉城に藩庁を移した。宮本武蔵佐々木小次郎との決闘が当時は小倉藩領だった巌流島で行われたのはこの細川氏の時代である。

元和6年(1620年)、忠興は隠居し、三男忠利が第2代小倉藩主となる。その後、忠利は寛永9年(1632年)加藤忠広の改易に伴い、熊本藩54万石に加増・移封された。
小笠原氏時代

同年、播磨国明石藩より、忠利の義兄である小笠原忠真[1] が入部し、小倉城主として豊前北部15万石を領した。なおその際、支城の豊前中津城には忠真の甥長次が8万石で入部し中津藩が、同じく豊後杵築城には忠真の弟忠知が4万石で入部し杵築藩が成立した。

忠真の母は松平信康の娘で徳川家康の外曾孫にあたることから、以後小倉小笠原氏は西国譜代大名の筆頭として九州の玄関口を抑える、いわば「九州探題」の役割を果たし外様大名の監視にあたったが、これが幕末における小倉城落城の遠因ともなった。宮本武蔵の嗣子宮本伊織は、父ともに出陣した島原の乱の軍功などにより知行4000石の小倉藩筆頭家老となり忠真を支え、以後宮本家は代々その地位を世襲した。2代忠雄寛文7年(1667年)藩主相続の際、弟の真方小倉新田藩(千束藩)1万石を内分分知した。

享保15年(1730年)には、3代忠基の次男長逵が、継嗣のいなかった播州安志藩初代藩主小笠原長興の養子となってこれを相続、以後小倉藩・小倉新田藩・安志藩の小笠原三家は継嗣の養子縁組などにより姻戚関係を深め、小倉新田藩のみならず本来小笠原氏の嫡流だった安志藩までもが小倉藩の分家筋のように位置付けられていくこととなった。

4代忠総は、宝暦8年(1758年)に小倉城内に藩士の文武教練場「思永斎」を設けた。これが後の藩校「思永館」となった。

安永6年(1777年)犬甘知寛(いぬかい ともひろ)が家老に就任し藩財政改革を行った。犬甘の努力により寛政10年(1798年)頃には財政も好転し銀8千貫の貯蓄ができるまでになったが、反対派の陰謀により享和3年(1803年)に失脚、無実の罪により入牢しそこで非業の死を遂げた。その後藩内では重臣間の派閥争いが続くこととなった。

文化8年(1811年)第6代藩主小笠原忠固の時代に文化の変とも白黒騒動とも呼ばれる御家騒動が勃発

文政3年(1820年)には郡代杉生貞則による産業振興策が始まり、今川の河川改修、各地の道路整備、宇島港築港などが行われた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef