小倉王
[Wikipedia|▼Menu]

小倉王(おぐらおう、生没年不詳)は、奈良時代から平安時代初期にかけての皇族。名は雄倉王とも記される。舎人親王の孫。中務卿三原王の子。官位正五位下内膳正
経歴

延暦3年(784年)正月に無位から従五位下叙爵され、同年12月に従五位上、翌年延暦4年(785年)正月少納言に叙任される。延暦6年(787年阿波守、延暦18年(799年)2月に典薬頭次いで同年12月に内膳正を歴任し、この間の延暦8年12月(790年1月)の皇太后高野新笠崩御の際には、山作司を務めている。

正五位下に叙された後、延暦23年(804年)に五男の繁野王と兄・和気王の孫である山河王に対して、延暦17年(798年)の友上王の故事に倣って清原真人姓を賜与の上で臣籍降下されるよう上表して許される。また同時に、繁野の名について桓武天皇の皇女・滋野内親王の名に触れることを避けるために、夏野に改めることも許されている[1]
官歴

六国史』による。

延暦3年(784年) 正月7日:従五位下。12月2日:従五位上

延暦4年(785年) 正月27日:少納言

延暦6年(787年) 2月5日:阿波守

延暦8年(789年) 12月29日:山作司(皇太后高野新笠葬儀

延暦18年(799年) 2月20日:典薬頭。12月22日:内膳正

時期不詳:正五位下

系譜

父:
三原王[2]

母:不詳

妻:小野家主(小野縄手の娘)[2]

五男:清原夏野[1](782-837)


生母不詳の子女

男子:貞代王[3]


脚注[脚注の使い方]^ a b 『日本後紀』延暦23年6月21日条
^ a b 『公卿補任』
^ 鈴木真年『史略名称訓義』後冷泉天皇条

参考文献

宇治谷孟子『
続日本紀 (下)』講談社学術文庫、1992年

森田悌『日本後紀 (上)』講談社学術文庫、2006年

宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5764 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef