小倉武一
[Wikipedia|▼Menu]

小倉 武一
(おぐら たけかず)生誕
1910年10月2日
日本福井県南条郡武生町
死没 (2002-02-14) 2002年2月14日(91歳没)
テンプレートを表示

小倉 武一(おぐら たけかず、1910年〈明治43年〉10月2日 - 2002年〈平成14年〉2月14日)は、日本農林官僚経済学者

農林事務次官政府税制調査会会長などを歴任した。特に、政府税制調査会会長は16年間を務め,「ミスター税調」と呼ばれた。旧姓は大井。著作に『土地立法の史的考察』など。

長男は元国際交流基金理事長で外交官小倉和夫[1]。三男は社会学者で津田塾大学名誉教授の小倉充夫[1]
略歴

略歴は以下の通り。[2]

1910年10月2日 - 福井県南条郡武生町に出生(大井藤助の六男に生まれ、小倉礼三の養子となる)

1928年 - 第三高等学校入学

1934年 - 東京帝国大学法学部卒業,農林省入省(経済更生部産業組合課)

1935年 - 青森営林局

1936年 - 農林省馬政局

1938年 - 歩兵第19連隊補充隊臨時召集(福井県敦賀―中国山西省離石)

1941年 - 仏領印度支那派遣軍特命全権大使随員(ハノイ)

1943年 - 農林省総務局企業課長,装備課長,価格金融課長

1945年 - 大蔵省物価部第三課長

1946年 - 農林省農政局農政課長,農地改革法案主査

1947年 - 東京大学農学部講師(1961年まで)

1949年 - 経済局統計調査部長,農業総合研究所

1950年 - 大臣官房企画室長,農業改良局長

1952年 - 農政局長=農林経済局長

1954年 - 農業改良局長

1955年 - 農地局長

1956年 - 食糧庁長官

1958年 - 農林水産技術会議事務局長

1959年 - 農林漁業基本問題調査会事務局長

1960年 - 農業基本法案起草委員長,農林事務次官

1961年 - 退官

1962年 - 農業機械化研究所理事長,日本農業法学会会長,政府税制調査会委員(1971年まで)

1963年 - 農林水産技術会議会長

1964年 - アジア経済研究所理事

1965年 - 農業構造問題研究会(農政研究センターの前身)会長

1967年 - 農政研究センター会長,アジア経済研究所所長

1969年 - 農政審議会会長,米価審議会会長(1974年まで)

1972年 - アジア経済研究所会長(1975年まで)

1973年 - 農山漁家生活改善研究会会長

1974年 - 国際食糧農業協会会長,政府税制調査会会長(1990年まで)

1975年 - 日本銀行政策委員会委員(1983年まで)

1989年 - 勲一等旭日大綬章

2002年2月14日 - 91歳で死去

脚注[脚注の使い方]^ a b 『人事興信録 第21版 上』人事興信所、1961年。 
^ “ ⇒小倉武一先生略歴”.  . 2011年2月3日閲覧。


先代
東畑精一アジア経済研究所会長
1972年 - 1975年次代
岩佐凱実










政府税制調査会会長
政府税制調査会

初代会長 中山伊知郎 1959-1965

第2代 東畑精一 1965-1974

第3代 小倉武一 1974-1990

第4代 加藤寛 1990-2000

第5代 石弘光 2000-2006

第6代 本間正明 2006

第7代 香西泰 2006-2009

第8代 藤井裕久 2009-2010

第9代 菅直人 2010

第10代 野田佳彦 2010-2011

第11代 安住淳 2011-2012

第12代 城島光力 2012

第13代 中里実 2013-

関連項目 : 政府税制調査会










農林水産事務次官


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef