小倉弁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2008年4月)

北九州弁 (きたきゅうしゅうべん) は、福岡県北九州市を中心とした地域で話される日本語の方言である。略して北九弁(きたきゅうべん)、また市の中心部の地名から小倉弁(こくらべん)などとも呼ばれる。豊日方言の一つ。この記事では、遠賀郡地域を西限 、京築地域を東限とした範囲の方言を北九州弁として述べる。福岡県の方言は大きく東部方言豊前と筑前東部)、西部方言筑前大部分)、南部方言筑後)に分けられ、北九州弁は東部方言に入る[1]
特徴
終助詞「-ちゃ」、引用の助詞「-っち」

疑問文で「と」ではなく「ん」を使う :「何なん?」「食べるん?」(博多弁では「食べると?」)

短縮語・変化語の多用 :「くらす=喰らわす」

強調的表現・断定的表現の多用 :「-やろ」「-やん」「-ぞ」

命令表現・強勧誘表現の多用 :「食べり (い) 」<イイ型> / 「見てん」<テン型> / 「教えちゃらんね」<チャランネ型> / 「来ちゃりい」<チャリイ型>

発音・アクセント

外輪型東京式アクセントであり、九州方言の中では、大分方言と共に最も標準語のアクセントに近い方言とされる。(金田一春彦らの定義による)
語彙
名詞

「おいちゃん」…
伯父さん・叔父さん・小父さん苗字または地名を冠して「佐藤のおいちゃん」「小倉のおいちゃん」などと呼ぶ。

「かしわ」… 鶏肉。「かしわめし弁当」などがある。

「- がた(方)」… 誰々の家。「お前んがた(方)」など。

「かったりばんこ」… 代わりばんこ、交互。

「かべちょろ」… ヤモリ。広義には、トカゲあるいはカナヘビを含むこともある。

「きさん」… きさま(貴様)。

「すいばり(が刺さる)」… 木材や竹の針状になった繊維(が指等に刺さる)。とげの一種。

「ど(ん)げ」「ど(ん)べ」… 最下位。どんけつ。「どべ」は西日本の広い範囲で使用される。

「びびんこ」… 肩車

「びったれ」… だらしない。不潔な人。

「めいぼ」… ものもらい

「こしょう」「わごしょう」… 一味唐辛子。ちなみに、一般的な胡椒は「洋こしょう」と呼ぶ場合がある。

動詞
上一段活用下一段活用サ行変格活用命令形などの活用語尾は、標準語ではオ段音 (「-ろ」) となるのに対して、北九州弁ではエ段音となることが多い。(例:「見れ」「着れ」「食べれ」「調べれ」 )

ただし、弱い命令形、あるいは依頼のニュアンスを含む場合、標準語でエ段音 (「-て (下さい)」) となるのに対し、北九州弁ではイ段音となる (例:「見ぃ」「着り」「食べり」「調べり」「来(き)ぃ」) か、「-ちゃり」(例:「しちゃり」) という接尾語が付くことが多い。

特殊な活用をするものが若干ある。例えば、下一段活用の「寝る」は、標準語での未然形「寝(ないで勉強する)」に加えて、北九州弁では未然形「寝ら(んで勉強する)」があり、また上一段活用の「見る」は、標準語での未然形「見(ないで予想する)」に加えて、北九州弁では未然形「見ら(んで予想する)」があり、五段活用と同様の活用をする場合がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef