小倉エージ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "小倉エージ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年10月)

小倉 エージ(おぐら エージ、本名:小倉 栄司(おぐら えいじ)、1946年6月15日[1] - )は、日本の音楽評論家料理評論家
略歴

兵庫県神戸市出身[1]甲南大学卒業後[1]URCレコードディレクターとなり、はっぴいえんどのデビューアルバム『はっぴいえんど』の制作を手がけた(12弦ギターも演奏)。

またその頃、音楽雑誌『ニュー・ミュージック・マガジン』(現『ミュージック・マガジン』(ミュージック・マガジン))の創刊に携わり、以後は主に音楽評論家として活動している。

洋楽から歌謡曲アジアン・ポップスまで評論の幅は広く、日本レコード大賞の審査員も務めるなど、音楽業界の重鎮の一人である。NHK-FMの人気番組だった『クロスオーバーイレブン』の選曲も長きに渡り担当していた。

1980年代からは夫人の小倉理都子とともに、料理評論家・香港文化研究家としても活動。NHK総合テレビの『男の食彩』『食彩浪漫』などに出演している。とりわけ中華料理東南アジア料理に造詣が深い。
著書

『ニュー・フォークの世界』(
主婦と生活社1972年

『音楽評論のプロになるために』(CBS・ソニー出版1979年10月

『小倉エージ+理都子の香港的達人』(マガジンハウス1991年10月)

『NHK初めての香港旅行会話 広東語を話そう!』(千島英一との共著、日本放送出版協会1997年4月

『これはお値打ちkodawariの料理店』(集英社1999年5月

ウォン・カーウァイ「王家衛」(責任編集、キネマ旬報社2001年3月

出演番組

かッ飛ビ歌謡ランド(
ラジオ日本[1]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}『DJ名鑑 1987』三才ブックス、1987年2月15日、46頁。










はっぴいえんど


細野晴臣ボーカル · ベース · ギター · キーボード

大瀧詠一ボーカル · ギター

松本隆ドラムス · パーカッション

鈴木茂ギター · ボーカル

シングル
12月の雨の日/はいからはくち(1971年4月1日 (1971-04-01))

花いちもんめ/夏なんです(1971年12月10日 (1971-12-10))

さよならアメリカ さよならニッポン/無風状態(1973年2月25日 (1973-02-25))

あしたてんきになあれ(1999年11月26日 (1999-11-26))

アルバム

オリジナル

はっぴいえんど(1970年8月5日 (1970-08-05))

風街ろまん(1971年11月20日 (1971-11-20))

HAPPY END(1973年2月25日 (1973-02-25))

ライブ

ライブ!! はっぴいえんど(1974年1月15日 (1974-01-15))

THE HAPPY END(1985年9月5日 (1985-09-05))

GREATEST LIVE! ON STAGE(1986年7月15日 (1986-07-15))

LIVE ON STAGE(1989年8月25日 (1989-08-25))

ベスト

CITY(1973年9月1日 (1973-09-01))

SINGLES(1974年6月25日 (1974-06-25))

ボックス

はっぴいえんど?HAPPY END(1993年5月25日 (1993-05-25))

はっぴいえんどBOX(2004年3月31日 (2004-03-31))

はっぴいえんどマスターピース(2014年12月26日 (2014-12-26))

その他

HAPPY END PARADE?tribute to はっぴいえんど?(2002年5月22日 (2002-05-22))


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef