小仏峠
[Wikipedia|▼Menu]

小仏峠
小仏峠
標高548 m
所在地 日本
東京都八王子市裏高尾町
神奈川県相模原市緑区千木良
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分08秒 東経139度13分00秒 / 北緯35.63556度 東経139.21667度 / 35.63556; 139.21667座標: 北緯35度38分08秒 東経139度13分00秒 / 北緯35.63556度 東経139.21667度 / 35.63556; 139.21667
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}小仏峠東京都の地図を表示小仏峠神奈川県の地図を表示小仏峠関東地方の地図を表示小仏峠日本の地図を表示

小仏峠 - 地理院地図

小仏峠 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

小仏峠(こぼとけとうげ)は、東京都八王子市裏高尾町神奈川県相模原市緑区の間にある多摩川水系と相模川水系とを隔てる分水界標高は548m。八王子側の車道終点付近に113号水準点標石(369.51m)がある。

高尾山の北側の山麓を貫き、旧甲州街道東京都道・神奈川県道516号浅川相模湖線)のルートに指定されている。
歴史

1569年永禄12年)に武田信玄関東地方へ遠征した際、別動隊の小山田信茂甲斐国大月から八王子に向かった。これを迎え撃つ滝山城北条氏照は、当時一般的な経路だった奥多摩方面からの侵入を予想して戸倉城などに兵を派遣した。しかし小山田隊は小仏峠を越えてきたため、不意をつかれた北条軍は滝山城に籠城することになった(廿里の戦い)。

その後、小仏峠は甲斐国と武蔵国相模国を結ぶ要路となり、滝山城の機能は新設の八王子城に転換し「八王子」の地名の由来となった。廃城の後は小仏関所が置かれた。特に富士参詣の行者がここを越えることから、富士関とも呼ばれていた。

江戸時代には甲州街道のルートに指定されて交通の要所となり、小仏関所が置かれた。しかし勾配が急で車道化が困難であったため、1888年明治21年)に当時の国道16号(現在の国道20号)は大垂水峠を経由するルートへ変更された。これによって小仏峠を通る通行者は激減した。

一方、地形的にほぼ東西に直線的に貫いていることから、直線的なルートが望まれる中央自動車道JR中央本線は、小仏峠の北側の山を小仏トンネルによって貫いて造られた。「小仏関所」、「滝山城」、「八王子城」、および「廿里古戦場」も参照
頂上

小仏峠頂上は奥高尾縦走路が南北に方向を変える景信山と城山を結ぶ稜線の鞍部にあたり、小仏宿と小原宿の間で旧甲州街道が東西に交差している。頂上には、明治天皇聖跡碑、三条実美歌碑、茶屋跡などがある[1]

明治天皇聖跡碑[1] - 1880年(明治13年)に明治天皇山梨巡幸の際に作られた「明治天皇小佛峠御小休所阯及御野立所」の

三条実美歌碑[1]

茶屋跡[1] - 峠にはかつて茶店があった[2]が、営業休止中で廃屋と化している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef