小久保県
[Wikipedia|▼Menu]

小久保藩(こくぼはん)は、明治維新期の短期間、上総国天羽郡小久保村(現在の千葉県富津市小久保)に藩庁を置いた1868年遠江相良藩田沼家が移封され、1871年廃藩置県まで存続した。石高は1万石余[1]
歴史.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}千葉木更津小久保 関連地図(千葉県)[注釈 1]

慶応4年/明治元年(1868年)5月、徳川宗家当主徳川家達は新政府から駿府藩主として認められ、70万石の領主として駿河遠江に入ることとなった。これにともない、駿遠にあった諸藩は房総[注釈 2]に移転することとなる[2]。同年9月23日、遠州相良藩主・田沼意尊に、上総国周准郡天羽郡で新領地を与える辞令が出された[4][3]。これにより小久保藩が立藩した[1]

小久保陣屋の建設が着手されたのは明治2年(1869年)という[注釈 3]。明治2年(1869年)1月に意尊はまず東京に移り、新領地での居所整備を待った[6]。同年6月24日、版籍奉還により意尊は小久保藩知事に任命される[6]。7月、意尊ははじめて新領地に入ったが[6]、同年12月25日に病死した[7]。意尊は周准郡新御堂村(現在の君津市新御堂)の最勝福寺に葬られた[6]

家督は養嗣子の田沼意斉(実父は大岡忠恕)が相続し[8][注釈 4]、翌明治3年(1870年)2月25日に小久保藩知事に任命された[6]

明治3年(1870年)10月[9][注釈 5]藩立学校「盈進館」が開校した[9]。盈進館では士族子弟の就学を義務付けるとともに平民子弟の入学も許可した[10]。英語教育も行われていたとされる[11][注釈 6]

明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県によって小久保藩は廃され、小久保県が設置された。明治4年11月13日(グレゴリオ暦1871年12月24日)、第1次府県統合により小久保県は木更津県に統合された。
歴代藩主
田沼家

譜代、1万1270石
意尊(おきたか)〈従五位下、玄蕃頭〉

意斉(おきなり)〈従五位下〉

領地
廃藩時点の領地

旧高旧領取調帳」には下記の8,203石分のみ記載されている。

上総国

天羽郡のうち - 7村(旧旗本領3村、前橋藩領1村、安房上総知県事領3村【内訳は旧幕府領1村、旗本領3村】)

周淮郡のうち - 15村(旧旗本領3村、飯野藩領2村、安房上総知県事領13村【内訳は旧幕府領2村、旗本領13村、与力給地1村】)

なお、いずれも相給が存在するため、村数の合計は一致しない。
陣屋と陣屋町

天羽郡小久保村は鎌倉時代に創建された真福寺真言宗智山派。中本寺の寺格を有した[12])の門前町を形成したという歴史を持つ[9]。村高1400石(旧高旧領取調帳)、家数300(寛政5年(1793年)の上総国村高帳)[13]という大きな村であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef