對馬洋弥吉
[Wikipedia|▼Menu]

對馬洋 弥吉


基礎情報
四股名津島洋 弥吉 → 対島洋 弥吉 → 對馬洋 弥吉
本名川上 弥吉
生年月日1887年8月19日
没年月日 (1933-02-16) 1933年2月16日(45歳没)
出身長崎県下県郡久和村(のち厳原町、現対馬市
身長190cm
体重105kg
BMI29.09
所属部屋出羽ノ海部屋
得意技左四つ、吊り[1]上手投げ小手投げ[1]
成績
現在の番付引退
最高位東大関
生涯戦歴81勝49敗3分12預49休(26場所)
幕内戦歴62勝46敗2分11預41休(17場所)
優勝三段目優勝1回
序ノ口優勝1回
データ
初土俵1910年1月場所
入幕1914年1月場所
引退1922年5月場所
備考
2014年3月19日現在■テンプレート  ■プロジェクト 相撲

對馬洋 弥吉(つしまなだ やきち、1887年8月19日 - 1933年2月16日)は、長崎県下県郡久和村(のち厳原町、現対馬市)出身で出羽海部屋(当時は出羽ノ海部屋)に所属した大相撲力士。本名は川上 弥吉(かわかみ やきち)。最高位は東大関。現役時代の体格は190cm、105kg。得意手は左四つ、吊り、上手投げ小手投げ
来歴

対馬の生まれで幼少時より背が高く、「半鐘泥棒」と言われてはからかわれていた。成人して地元の重砲隊に入隊したが体の大きさを見込んだ師団長が力士になることを勧め、除隊させてくれた。師団長の紹介状を手に角聖・常陸山を訪ね入門した。常陸山からは「タイシュウ(対州)」の愛称で呼ばれていた。

脚気に罹ったため初土俵は2年遅れて1910年1月場所だった。十両昇進は初土俵からわずか3年後の1913年5月場所、ここまでわずか5敗しかしなかった。翌1914年1月場所には早くも入幕を果たした[1]ものの1勝6敗3預と散々で、すぐ十両に陥落したが1915年1月にすぐ幕内に返り咲いた。その後は好成績を重ね、横綱の小手投げで肩を脱臼するもすぐに盛り返し、1919年5月場所に大関に昇進した[1]

体は細いが当時では群を抜く長身で腕力も強く、腰も粘り強かった[1]。四つに組めば長い腕が生き、相手は「に吸い付かれたようだ」と攻めあぐねた。ごぼう抜きに相手を吊ったり投げも強く、太刀山ですら懼れたほどである。しかし立合いが拙く、動きの速い力士を苦手とした。

しかし大関に昇進したものの稽古中に再び脱臼すると吊り、投げの威力が落ち、わずか2場所で関脇に陥落してしまった[1]。その後はあっという間に番付が降下し、西前頭14枚目まで下がった1922年5月場所で2場所連続して全休、そのまま引退した。

引退後は年寄とならず郷里に帰り、村長を務めた。

父親が対馬出身で、諌早出身の梅野勝満は日本大学卒業後境川部屋に入門し、2016年7月場所にて本名で初土俵を踏み、2017年3月場所より出身地にあやかって、同じ對馬洋に改名した[2]
主な成績

通算成績:81勝49敗3分12預49休 勝率.623

幕内成績:62勝46敗2分11預49休 勝率.574

大関成績:10勝10敗 勝率.500

通算在位:26場所

幕内在位:17場所

大関在位:2場所

三役在位:7場所(関脇5場所、小結2場所)

各段優勝

三段目優勝:1回(1912年1月場所)

序ノ口優勝:1回(1910年6月場所)


場所別成績

對馬洋 弥吉 春場所 夏場所
1910年
(明治43年) (前相撲) 西序ノ口22枚目
優勝
5–0
1911年
(明治44年) x x
1912年
(明治45年) 西三段目6枚目
優勝
5–0 x
1913年
(大正2年) x 東十両3枚目
5–2
(1引分) 
1914年
(大正3年) 西前頭14枚目
1–6
(3預)  東十両筆頭
4–1
(1預) 
1915年
(大正4年) 東前頭15枚目
8–2  東前頭筆頭
5–3
(2引分) 
1916年
(大正5年) 東関脇
6–3–1  東関脇
5–3
(2預) 
1917年
(大正6年) 西張出関脇
0–2–8[3]  西張出前頭3枚目
5–4
(1預) 
1918年
(大正7年) 東前頭筆頭
5–2–3  東小結
6–2
(2預) 
1919年
(大正8年) 東張出関脇
6–1
(3預)  東大関
6–4 
1920年
(大正9年) 東大関
4–6  西関脇
0–0–10[4] 
1921年
(大正10年) 西小結
4–6  東前頭5枚目
1–2–7 
1922年
(大正11年) 東前頭9枚目
0–0–10  西前頭14枚目
引退
0–0–10
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞     その他:★=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

関連項目

大関一覧

脚注^ a b c d e f ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』(2017年、B・B・MOOK)p22
^ 「相撲」2017年5月号 P43
^ 左肩胛骨脱臼により2日目から途中休場
^ 左肩関節脱臼により全休


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef