尋禅
[Wikipedia|▼Menu]

尋禅(じんぜん、天慶6年(943年)- 永祚2年2月17日990年3月16日))は、平安時代中期の天台宗藤原師輔の十男。母は醍醐天皇皇女雅子内親王
生涯

天徳2年(958年)8月、延暦寺の僧で父・師輔と深い繋がりがあり、後に比叡山を再興した中興の祖とされる良源の弟子となる。それはのちのちには良源の後継者となる予定のものであった[1]

天禄3年(972年)5月、一時良源が病にかかってしまい遺言状をしたためた際には、師輔との約束の通りに尋禅を後継者に指名している[2]

天禄4年(973年)3月19日、良源の申請により特例で、また定員外ではあるが尋禅は天台宗で初めて一身阿闍梨に任じられた[3]。また、翌天延2年(974年)12月には律師を飛び越えていきなり権少僧都に任じられている。これらは権門の子息が宗教界で優遇される初例であり[4]、以後比叡山の世俗化を招いた。

天元4年(981年)には権僧正に任じられ、寛和元年(985年)には良源の後を受けて天台座主となっている。

永祚元年(989年)、隠退して飯室に篭った。没後の寛弘4年(1007年)に慈忍の諡号が贈られている。
脚注[脚注の使い方]
出典^ 平林『良源』p56-p57
^ 平林『良源』p121-p123
^ 平林『良源』p128
^ 平林『良源』p137

参考文献

平林盛得『人物叢書 良源』吉川弘文館、1976年12月










天台座主

義真

円澄

円仁

安慧

円珍

惟首

猷憲

康済

長意

増命

良勇

玄鑑

尊意

義海

延昌

鎮朝

喜慶

良源

尋禅

余慶

陽生

暹賀

覚慶

慶円

明救

院源

慶命

教円

明尊

源心

源泉

明快

勝範

覚円

覚尋

良真

仁覚

慶朝

増誉

仁源

賢暹

仁豪

寛慶

行尊

仁実

忠尋

覚猷

行玄

最雲法親王

覚忠

重愉

快修

俊円

快修

明雲

覚快法親王

明雲

俊堯

全玄

公顕

顕真

慈円

承仁法親王

弁雅

慈円

実全

眞性

承円

慈円

公円

慈円

承円

円基

尊性法親王

良快

尊性法親王

慈源

慈賢

慈源

道覚法親王

尊覚法親王

尊助法親王

再仁法親王

澄覚法親王

尊助法親王

慈禅

澄覚法親王

道玄

公豪

再源

尊助法親王

再助法親王

慈実

慈助法親王

尊助法親王

慈助法親王

源恵

慈基

尊教

良助法親王

道潤

道玄

覚雲法親王

公什

慈道法親王

仁澄法親王

覚雲法親王

慈勝

親源

澄助

慈道法親王

性守

承覚法親王

承鎮法親王

慈道法親王

尊雲法親王(護良親王)

桓守

尊雲法親王(護良親王)

慈厳

尊澄法親王(宗良親王)

尊円法親王

尊胤法親王

尊澄法親王(宗良親王)

尊胤法親王

性慧

尊円法親王

祐助法親王

承胤法親王

亮性法親王

尊胤法親王

尊円法親王

慈厳

尊円法親王

尊道入道親王

桓豪

承胤法親王

桓豪

尊道入道親王

承胤法親王

慈済

道円法親王

堯仁法親王

明承法親王

慈弁

尊道入道親王

道豪

桓教

良順

堯仁法親王

桓教

実円

相厳

義円(足利義教)

持弁

義承

良什

義承

公承

教覚

尊応

堯胤法親王

覚胤法親王

尊鎮法親王

堯尊法親王

応胤法親王

覚恕

尊朝法親王

常胤法親王

最胤法親王

良恕法親王

堯然法親王

慈胤法親王

尊純法親王

堯然法親王


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef