尊満
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例足利 尊満
時代室町時代前期 - 中期
生誕康暦3年/天授7年1月11日1381年2月5日
死没不明
改名尊満(法名)
別名友山清師(号)
氏族足利氏足利将軍家
父母父:足利義満、母:加賀局(柳原殿)
兄弟尊満、宝幢若公義持義嗣義教大覚寺義昭ほか
テンプレートを表示

足利 尊満(あしかが そんまん)は、室町時代前期から中期にかけての足利将軍家の一族。第3代将軍・足利義満庶長子で、第4代将軍・足利義持と第6代将軍・足利義教の兄に当たる。青蓮院尊満、友山清師(ゆうざんせいし)とも呼ばれる[1]。名前の「尊」の字は曽祖父の足利尊氏、「満」の字は父・義満より、それぞれ取ったものと思われる。
生涯

義満の長男で義持より5歳年上であるが、生母の加賀局の身分に問題があったためか、長男として遇されていない。義満は後継者とみなしておらず、明徳3年/元中9年(1392年)に青蓮院第18代尊道法親王の下に入室し、明徳4年(1393年)に出家し、後に法性寺座主に補された[1][2]応永10年(1403年)に青蓮院を出て伯父に当たる柏庭清祖のいる香厳院に入室する。ここで禅宗に帰依して友山清師と号し、清祖の後継者となった[1][2]。しかし、この年の7月5日に尊道法親王が72歳で死去し、それに先立つ6月10日に弟の義円(足利義教)が青蓮院に入室していることから、尊満の青蓮院門跡継承を阻止する動きがあったとみられている。しかし、その背景に何があったのか、父の足利義満がこれに関与していたのかは全く不明である[3]

弟の義持が死去して後継者問題が起こると、弟の義円(足利義教)や大覚寺義昭相国寺永隆梶井義承らが候補に挙げられているにもかかわらず、尊満は年長者ながら候補から外された。義教の時代には香厳院主の地位にあった[1]

嘉吉元年(1441年)6月に義教が嘉吉の乱のために死去すると、弟の相国寺永隆、梶井義承と共に鹿苑院に身柄を移された[1]。これは嘉吉の乱の首謀者である赤松満祐足利直冬の子孫である義尊を擁立していたため、幕府が赤松氏や他の野心家らが義満の遺児を擁立するのを恐れてのこととされる。8月には相国寺住持の居公文を受けたが、入寺はしなかった[4]

死去するまで香厳院で過ごしたと言われるが[4]、嘉吉元年(1441年)9月13日以後の記録は伝わっておらず、没年は不明である[5]
脚注^ a b c d e 臼井 1989, p. 241.
^ a b 伊藤 2008, p. 230.
^ 稲葉伸道 編「南北朝・室町期の門跡継承と安堵」『中世寺社と国家・地域・史料』法蔵館、2017年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-8318-6245-7。 /所収:稲葉伸道『日本中世の王朝・幕府と寺社』吉川弘文館、2019年、309頁。ISBN 978-4-64202-955-1。 
^ a b 臼井 1989, p. 242.
^ 臼井 1989, p. 282.

参考文献

臼井信義『足利義満』(新装)吉川弘文館〈人物叢書〉、1989年。ISBN 4-642-05150-3。 

伊藤喜良『足利義持』吉川弘文館〈人物叢書〉、2008年。ISBN 978-4-642-05246-7。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef