将棋駒
[Wikipedia|▼Menu]

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Unicode5.2で表現したARIB外字)が含まれています(詳細)。
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}☖☗⛉⛊

将棋

ゲームの詳細

将棋のルール

将棋盤 - 駒

将棋のハンデキャップ

持ち時間

将棋の格言

将棋用語

歴史と組織

将棋の歴史

将棋界

コンピュータ将棋

日本将棋連盟 - 奨励会

日本女子プロ将棋協会

日本アマチュア将棋連盟

棋戦と棋士

棋戦

将棋の記録一覧

タイトル在位者一覧

女流タイトル在位者一覧

永世称号

棋士

女流棋士

将棋の段級

棋士一覧

女流棋士一覧

将棋大賞

各年度の将棋界

2017 - 2018 - 2019 - 2020










駒(こま)は、将棋において上に並べて動かす用具である。駒を識別するため、先が尖った独特の五角形の木片の表裏面に文字が書かれている。本項では将棋の駒の歴史や製作法について記載する。駒の種類については将棋類の駒の一覧を参照。

製品としては将棋駒と呼ばれ、一般には将棋の駒と呼ばれる。現在一般に行われている将棋は本将棋であり、本稿でも本将棋の駒について解説するが、書かれる字が違うだけで他の将棋で使われる駒も製法に変わりがない。
目次

1 歴史

1.1 近代以前

1.2 近代以後

1.3 将棋の町・山形県天童市


2 製法

2.1 材質・木地

2.2 書体

2.3 彫り方

2.4 作者


3 駒箱と駒袋

3.1 駒箱

3.2 駒袋


4 並べ方の作法

5 用語

6 文字コードでの駒の表現

7 符号位置

8 その他

9 脚注

10 参考文献

11 関連項目

12 外部リンク

歴史
近代以前

平安時代から五角形の板に)で字を書くという形式を保ち、ほとんど変化していない。現在発掘されている駒で年代が特定されているもののうち、もっとも古いものは奈良県興福寺旧境内跡から発掘されたものである。駒と同時に、「天喜六年」(1058年)と記された題籤軸が出土しており、駒の製作時期が11世紀頃であることがほぼ断定されている。駒は木簡を切ったものに墨で文字を書いて作られたと見られ、長方形の板の先頭部を尖らせており、すでに現在と同じ五角形をしていた。駒の発掘品として越前朝倉氏の一乗谷館などからのものがある。戦国時代には公卿水無瀬兼成が作る将棋駒(書き駒)が最高級品として知られ、足利義昭象牙の駒を注文した記録があり、徳川家康は多数注文して諸大名への進物としていた。

江戸時代には、庶民向けの書き駒(前述の水無瀬兼成による書き駒とは品質・価格とも全くの別物)として「番太郎駒」や「源平駒」が使用された。
近代以後

明治時代に入り、もっぱら実用品であった駒が工芸価値のあるものとなった。東京では駒師の初代豊島龍山が、盛り上げ駒の手法を確立し、それまでに使われていたいくつもの書体をまとめ、洗練させた。「斑」や「」を駒木地に生かしたのも、初代龍山である。
将棋の町・山形県天童市

現在、駒を9割以上生産している山形県天童市では、江戸時代末の元治二年(1865年)に吉田家から伝わったとする資料が有力視されていた[1]が、その後の研究では18世紀には将棋駒の製造方法が天童に伝わっていたと見られている[2]。古い天童駒は付近の山から切り出した雑木を斧で割った木地に独自の草書体字が漆書きされたものであり、不揃いで庶民向けの低価格品が主であった。明治時代中期には東京から楷書体の駒が伝わり、大正時代には彫り駒の手法が取り入れられるようになり、また木地は機械で揃ったものが作られるようになって現在に至っている。現在は木地にスタンプで印字する押し駒(スタンプ駒)や、機械彫りの低価格の彫駒が普及したため、伝統的な天童書体の書き駒の職人は少なくなっている。1996年、天童の将棋駒は伝統工芸品に指定された。

近年では漆の代用品としてインドやブラジルのカシュー塗料が用いられることがある[3]
製法
材質・木地

戦国時代には象牙の駒なども制作されていたが、明治以降、高級品はツゲ(本黄楊)で作られる。なかでも、東京都御蔵島産の「島黄楊」と、鹿児島県産の「薩摩黄楊」が一定ランク以上の駒に使われる。

本黄楊の代用として、東南アジア原産のシャム黄楊(学名:Gardenia collinsae「黄楊」とついているがアカネ科クチナシ属で、ツゲ科の黄楊とはまったく種類が異なる木材である)が普及品として用いられている。また、スタンプ駒など低価格品にはホオノキカエデカバイジュなどを用いることもある。

また、とくに本黄楊の木地には、「斑」(ふ)あるいは「杢」(もく)と呼ばれる、木地の色が一部違う部分が入っているものがあり、その入り方によって虎斑(虎の斑点のような模様)・根杢・くじゃく杢(孔雀が羽を広げたような模様)などと呼ばれる。斑や杢の入っているものは、見た目が美しいため、工芸的価値も高く、より高級品となる。また、柾目にも種類があって、「赤柾」(柾目が赤いもの)「糸柾」(糸のような柾目のもの)などがある。

木製の駒のうち最廉価なものは「スタンプ駒」だが、アマチュア将棋大会、プロ棋士の指導対局、将棋道場などでは、安価かつ実用性に優れたプラスチック製の駒が使用されることが多い。
書体 一舟作 巻菱湖(まきのりょうこ) 駒と盤。画像の駒は略字体(表黒彫・裏中彫)。

将棋駒の基本書体を上彫という。それに対して、普及品の彫り駒には中彫・並彫・黒彫(その順に簡素化されていく)と呼ばれる画数や曲線を減らした簡素で無骨な書体が使われる。スタンプ駒にも黒彫などを再現したものもある。

中級品から高級品には、駒の書体として工夫を重ねたものが使われ、書体の名称が王将(もしくは玉将)の駒尻に記される。

代表的な書体として、後水尾天皇の筆跡を基にした錦旗(きんき)、昇龍斎の書を基にした昇龍(しょうりゅう)、水無瀬兼成の筆跡を基にした水無瀬(みなせ)や、源兵衛清安(げんべえきよやす)などに、近代の書家の筆跡を基にした巻菱湖(まきりょうこ)、鵞堂などがあげられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef