将棋講座_(NHK)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "将棋講座" NHK ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年2月)

将棋講座(しょうぎこうざ)は、NHK教育テレビジョン2012年3月まで放送された将棋の講座番組である。独立番組として終了した以後は、『将棋フォーカス』(毎週日曜日10:00 - 10:30)に内包され、前半約15分間に放送される。
概要

講師を務めるのは現役の棋士または女流棋士であり、聞き手を務めるのは女流棋士やタレントなどである。講座の詳しい内容は月刊誌のNHKテレビテキスト『将棋講座』(NHK出版)に掲載される。
歴史

1960年に「囲碁・将棋の勘どころ」(土曜日放送、10分番組)としてNHK総合テレビで放送がスタートした[1]1962年に「趣味講座〜将棋」に改題してNHK教育テレビに移行した。

1981年より「将棋講座」となり、2011年3月までは「将棋の時間」(毎週日曜日10:00 - 12:00)の中の第1部(10:00 - 10:20)として放送された[注 1]

2011年4月に「将棋の時間」という番組名がなくなり、また、「将棋講座」は時間を5分短縮して 10:00 - 10:15 の放送となった[注 2]
歴代の将棋講座

「将棋フォーカス」内のコーナーとなり、番組本編とも一体化していた2012 - 2014年度は1年をかけて将棋の上達を目指す講座となった。4月から9月まで(前期)と10月から3月まで(後期)を期間とする半年ごとに講師・テーマが替わる。2012年度は3ヶ月ごとの交替で4人が講師を担当した。1996年度から2011年度までは半年ごとに講師・テーマ・聞き手が替わった。講座の期間には変遷があり、通年(4月から翌年3月まで)であった時期や3ヶ月ごとであった時期などがある。聞き手は基本的に1名であるが2012 - 2014年度は2名であった。

年度と期別講座名講師聞き手
- 1976年03月高柳敏夫神田山陽
1976年04月 - 08月原田泰夫谷川治恵
1976年09月
- 1977年03月私はこう戦った真部一男
1977年度やさしい必死のかけ方森?二
1978年度やさしい将棋入門西村一義
1979年度古い棋譜をたずねて石田和雄石尾和子
1980年度必勝戦法大内延介
1981年度ワンポイント上達法 ここを直せば強くなる青野照市
1982年度楽しみながら強くなろう 内藤九段の入門教室内藤國雄藤森奈津子[注 3]
1983年度将棋は攻め この手で勝とう田丸昇
1984年度ここが急所だ 勝ち方教えます森安秀光
1985年度寅ちゃんのワンポイント初級教室田中寅彦
1986年度谷川流勝ち方教室 大局観が勝負を決める谷川浩司
1987年度中村修王将の新感覚将棋塾中村修江幡幸子
1988年度初級実戦クリニック伊藤果小田切紀子
1989年度格言スピード上達法小林健二
1990年度島朗のハイテク研究室島朗
1991年度なぜ この手が絶対か鈴木輝彦
1992年度今すぐ使える 小野修一の勝てる手筋小野修一清水市代
1993年 04月 - 06月森下卓の将棋相対性理論 だれでもわかる運びの真理森下卓山口喜代
1993年 07月 - 09月塚田泰明の攻めっ気150%塚田泰明大庭美夏
1993年 10月 - 12月神吉、林葉のおしえて!ショーギ神吉宏充林葉直子
1994年 01月 - 03月高橋道雄の振り飛車をやっつけろ!高橋道雄山田久美
1994年 04月 - 06月富岡英作の大局観で好手が見える富岡英作高橋和
1994年 07月 - 09月将棋はこんなに楽しめる 淡路仁茂の将棋メディア活用法淡路仁茂大庭美夏
1994年 10月 - 12月脇謙二のこれだけでショーギが指せる脇謙二神田紅
1995年 01月 - 03月佐藤康光の囲いの急所 寄せの急所佐藤康光橋本真季[注 4]
1995年 04月 - 06月終盤の勝ち方 羽生の法則羽生善治友田幸岐


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef