将棋の日
[Wikipedia|▼Menu]

将棋の日(しょうぎのひ)は、日本将棋連盟が定めた将棋記念日11月17日)。また、その前後の日程で毎年開催されている将棋イベントの名称。
目次

1 起源

2 イベント

3 関連項目

4 脚注

起源

江戸時代将棋好きであった徳川家康は、将棋(本将棋)を囲碁とともに幕府の公認とした。延宝八年(1680年)頃からは公務として将軍御前で指す「御城将棋」が行われるようになった。そして家康と並んで将棋を好んだといわれる、八代将軍徳川吉宗の享保元年(1716年)から、年に1度、旧暦11月17日に「御城将棋の日」として御城将棋を行うようになった(なお、御城碁も同じ日に行われていた)。

このことを由来として、1975年に日本将棋連盟が11月17日(新暦)を「将棋の日」と制定した。
イベント

毎年11月、将棋の日が近づくと全国各地で将棋にまつわるさまざまなイベントが行われる[1]。第1回の将棋の日イベントは芹沢博文の企画により1975年11月17日に蔵前国技館で行われ、このときはメインとして十段戦第2局(中原誠十段対大山康晴棋聖)の1日目午後の対局が土俵上で指され、封じ手の模様も披露された。

日本将棋連盟が主催するイベントとしては、日本放送協会 (NHK) が協力し、NHK教育テレビジョンで後日放送されるイベント[2]がもっとも規模が大きなものである。その他、関西将棋会館でも将棋の日のイベントが開催されることがある。

いずれのイベントも、プロの棋士女流棋士が参加し、将棋の普及に貢献するものである。棋士・女流棋士と来場者との指導対局のほか、「次の一手」名人戦[3]やプロ同士の公開対局[4]などが行われている。

日本将棋連盟主催「将棋の日」回数開催日開催場所放送日司会者参加棋士
101984年吉川精一米長邦雄加藤一二三谷川浩司田中寅彦大山康晴中原誠内藤国雄
111985年吉川精一脇謙二塚田泰明森安秀光石田和雄大内延介・中原誠・谷川浩司・米長邦雄
121986年
131987年秋山隆
藤森奈津子大山康晴・中原誠・高橋道雄・加藤一二三
141988年羽生善治・大山康晴
151989年立子山博恒
藤森奈津子大山康晴
161990年中原誠・羽生善治・田中寅彦
171991年
181992年
191993年
201994年
211995年
221996年
231997年
241998年山形県
天童市
251999年神奈川県
箱根町
262000年島根県
出雲市
272001年新潟県
上越市
282002年広島県
呉市
292003年山形県
天童市
302004年愛媛県
今治市
312005年静岡県
伊豆の国市比留間亮司米長邦雄渡辺明森内俊之佐藤康光羽生善治谷川浩司青野照市島朗神谷広志中尾敏之藤森奈津子中井広恵千葉涼子早水千紗鈴木環那伊藤明日香
322006年佐賀県
佐賀市比留間亮司
中倉彰子
332007年東京都
世田谷区後藤理
342008年
11月8・9日山形県
天童市2008年
11月30日澗隨操司
鈴木環那米長邦雄羽生善治佐藤康光内藤國雄谷川浩司島朗屋敷伸之青野照市桜井昇木村一基所司和晴石川陽生加瀬純一本間博高田尚平近藤正和矢内理絵子清水市代谷川治恵早水千紗上田初美野田澤彩乃
352009年
11月7・8日兵庫県
加古川市2009年
11月21日神吉宏充
樋笠多美米長邦雄羽生善治久保利明谷川浩司有吉道夫井上慶太阿部隆山崎隆之村田智弘稲葉陽矢内理絵子岩根忍村田智穂中村桃子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef