将棊頭山
[Wikipedia|▼Menu]

将棊頭山
伊那市より見る将棋頭山(撮影2009年7月)
標高2,730 m
所在地 日本
長野県木曽郡木曽町
伊那市上伊那郡宮田村
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度48分12秒 東経137度49分37秒 / 北緯35.80333度 東経137.82694度 / 35.80333; 137.82694座標: 北緯35度48分12秒 東経137度49分37秒 / 北緯35.80333度 東経137.82694度 / 35.80333; 137.82694
山系木曽山脈
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}将棊頭山の位置
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示
将棊頭山から望む木曽駒ヶ岳木曽駒ヶ岳から望む茶臼山と将棊頭山

将棊頭山(しょうぎかしらやま)は、木曽山脈(中央アルプス)にある標高2730m木曽駒ヶ岳の北に位置し、山体すべてが長野県に属する。
概要

山の姿が将棋に似ているところから名前がついた。「桂小場」から日帰り登山ができる山で、高山植物コマクサ群生の山である。

日本の分水界が山頂の間近まで迫っているが、将棊頭山の山頂に降った雨は、東は天竜川、西は木曽川へと集まり、いずれも太平洋へ注いでいる。ちなみに、分水界は、山頂の北西約1kmの胸突ノ頭付近で、日本海に注ぐ信濃川水系の奈良井川の源流となっている。
歴史

1913年大正2年)に長野県中箕輪高等小学校(現在の箕輪町立箕輪中学校)の集団登山の遭難事故(木曽駒ヶ岳大量遭難事故)発生した。山頂の南側には、記念する碑がある。この遭難事故をもとに、のちに作家新田次郎が小説『聖職の碑』を著している。

1915年大正4年 遭難事故を受けて西駒山荘を、地元の方が建設資金を募って作り運営していた。

1967年 ロープウェイができて登山経路が変わって採算が取れなくなり、伊那市に移管して信州大学学生が経営していた[1]

2000年 信州大学OBが当該山小屋の経営をして、登山者の安全をみまもっている[1]

2016年08月01日 西駒山荘石室が国登録有形文化財に登録なる[2][3][1]

登山道

各方面からの登山道がある。山頂直下の東側には伊那市西駒山荘があり、付近に天命水と呼ばれる湧水がある。将棊頭山と茶臼山(標高2,653m)の間には、花崗岩の鋭く尖った行者岩(標高2,658m)がある。

中央アルプス縦走ルート

夏と秋の最盛期には、駒ヶ岳ロープウェイの駅には長蛇の列が生じる。千畳敷駅構内には売店、レストランやトイレがある。北御所登山道ルートは地元の学校の学校登山に利用している。

桂小場駐車場 - 野田場・ぶどうの泉 - 馬返し - 大樽小屋 - 胸突き八丁 - 西駒山荘(泊) - 将棊頭山 - 濃ヶ池分岐 - 木曽駒ヶ岳 - 中岳 - 宝剣山荘 - 乗越浄土 - 千畳敷 - 「千畳敷駅」(ロープウェイ)

桂小場駐車場 - 野田場・ぶどうの泉 - 馬返し - 大樽小屋 - 胸突き八丁 - 西駒山荘(泊) - 将棊頭山 - 濃ヶ池分岐 - 木曽駒ヶ岳 - 中岳 - 宝剣山荘 - 乗越浄土 - 伊那前岳 - 六合目小屋場 - ウドンヤ峠 - 清水平 - 蛇腹沢登山口 - 北御所登山口(北御所登山道ルートの起点)


西駒登山ルート

一般的なルートである。桂小場駐車場 - 野田場・ぶどうの泉 - 馬返し - 大樽小屋 - 胸突き八丁 - 西駒山荘 - 将棊頭山

茶臼山経由ルート
木曽駒高原スキー場 - 正沢川 - 行者水 - 茶臼山 - 行者岩 - 西駒山荘 - 将棊頭山

権現づるね
伊那スキーリゾート - 権現山 - 権現づるね - 西駒山荘 - 将棊頭山
周辺の山小屋

大樽小屋


西駒山荘

周辺の山

大棚入山

茶臼山

権現山

木曽駒ヶ岳

宝剣岳

三ノ沢岳

木曽山脈(中央アルプス)の主な山は、木曽山脈を参照。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef