射撃
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、射撃の内容について説明しています。

スポーツとしての射撃(ルール)については「射撃競技」をご覧ください。

銃砲所持の資格については「銃規制」をご覧ください。

軍隊における射撃の訓練。左から立射、膝射、伏射の体勢

射撃(しゃげき)とは銃砲などを撃つことであり、大砲、またはによって銃弾砲弾を的に向けて放つことを指す。本項では、実弾を発射する銃で行う射撃について説明する。高圧の空気によって発射する銃は空気銃を、大砲での射撃は砲撃を、弓矢については「アーチェリー」をそれぞれ参照のこと。

実弾を使用する銃を用いた射撃でもスポーツ狩猟として行うものと、戦闘での射撃がある。「射撃選手一覧」も参照
種類伏射膝射立射

射撃の姿勢には伏射、膝射、立射の3種類がある[1]。ただしスポーツのクレー射撃は射手が射台に立って行う競技であり[2]、スポーツのピストル射撃の競技も立射の種目のみである[3]

このほかには椅子に腰掛けた状態で両肘をテーブルに載せる肘射(ちゅうしゃ)や、地面に座った状態で射撃する座射(ざしゃ)もある。
伏射(ふくしゃ)
伏射は地面(スポーツのライフル射撃競技ではあらかじめ用意されている射撃用マット)にうつぶせの姿勢で行う射撃をいう[1]。銃の支持は両手及び片方の肩で行う[1]。頬を銃床に当てた状態で狙いを定める[1]ライフル射撃競技では上腕と銃を固定するスリングを用いることが認められているが、銃は他のいかなるものにも触れてはならない[1]。前腕部は地面に触れてはならず地面と腕の角度は30度以上に保持しなければならない[1]
膝射(しっしゃ)
膝射はしゃがんだ姿勢での射撃で、右利きの場合、左足、右足の爪先、右足の膝の3点を地面に付けた射撃をいう[1]。ライフル射撃競技ではライフルを両手で持って右肩で支持する[1]。伏射と同様に銃を固定するスリングを用いることが認められている[1]
立射(りっしゃ)
立射は両足を地面に付け、両脚を伸ばしまっすぐに立った状態で行い、他に支持する部分がない射撃をいう[1]。ライフル射撃の場合、ライフルを両手で持って照準のある側の肩で支持する[1]。ライフル射撃競技では照準側の頬は銃に触れても構わないとされている[1]。銃身を支える側の腕(右利きであれば左腕)の肘は腰によって支える[1]。右腕には支えとなるものはない[1]。スポーツのピストル射撃は立射の種目のみで、すべての種目で銃は片手で保持する[3]。また、ラピッドファイアピストル競技では、各射撃前に銃を体の前45度の角度に下げて構える姿勢をとる必要がある[3]。スポーツのクレー射撃は射手が射台(しゃだい)に立って行う競技である[2]。ショットガン射撃の立ち姿勢は種目により異なりスキートシューティングポジションやトラップシューティングポジションなどがある[4]
用具

銃のほかに下記のような用具が用いられる。
ゴーグル
眼を保護する装備。スポーツのピストル射撃では防護メガネの装着が義務付けられている[3]
イヤープロテクター
耳を保護する装備。スポーツ等では射手や射場役員に着用が義務付けられている場合がある[3]
望遠眼鏡
スポーツのピストル射撃では望遠眼鏡の使用が認められているが、銃に装着する照準レンズ・照準器・照準鏡は使用できない[3]。なお競技用ライフルには照門や照星といった器具が銃に備わっている[1]
脚注
出典^ a b c d e f g h i j k l m n o フォルタン 2006, p. 138.
^ a b フォルタン 2006, p. 136.
^ a b c d e f フォルタン 2006, p. 139.
^ フォルタン 2006, p. 137.

参考文献

フォルタン, フランソワ [編著]、室星, 隆吾 [監訳]、トランネット [訳]『図解スポーツ大百科』悠書館,八峰出版 [発売]、2006年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-9034-8700-7NCID BA77552783。 

関連項目

サバイバルゲーム

CQC (近接格闘)

自然狙点

薙射 (ていしゃ) (ちしゃ)

的屋 (てきや)

火縄銃

外部リンク

公益社団法人日本ライフル射撃協会


一般社団法人日本クレー射撃協会

一般社団法人日本バイアスロン連盟

公益社団法人日本近代五種協会

興東電子株式会社










スポーツ競技


スポーツ

競技統括団体

スポーツ選手

国技

陸上競技

競走

短距離走

中距離走

長距離走

ハードル競走

障害物競走

競歩

リレー走

駅伝競走

跳躍競技

走高跳

棒高跳

走幅跳

三段跳

投てき競技

砲丸投

円盤投

ハンマー投

やり投

こん棒投

混成競技

四種競技

五種競技

七種競技

八種競技

十種競技

十四種競技

二十種競技


水泳

競泳

自由形

平泳ぎ

背泳ぎ

バタフライ

個人メドレー

フリーリレー

メドレーリレー


オープンウォータースイミング

アーティスティックスイミング

水球

飛込競技

ハイダイビング

日本泳法

体操

体操競技

種目別

個人総合

団体総合


新体操

トランポリン

エアロビクス

フィットネス

スポーツアクロ体操

ラート

バトントワリング

ポールダンス

パルクール

格闘技武道

プロレス

総合格闘技

ボクシング

レスリング

マーシャルアーツ

レスリング

グラップリング

テコンドー

ムエタイ

ブラジリアン柔術

カラリパヤット

クラッシュ

クラヴ・マガ

サンボ

柔道

剣道

空手道

相撲

合気道


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef