専門学校令
[Wikipedia|▼Menu]

専門学校令

日本の法令
法令番号明治36年勅令第61号
種類教育法
効力廃止
公布1903年3月27日
施行1903年4月1日
主な内容旧制専門学校の規定
関連法令中学校令高等女学校令実業学校令中等学校令大学令
条文リンク官報 1903年3月27日
ウィキソース原文
テンプレートを表示

専門学校令(せんもんがっこうれい、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:專門學校󠄁令)は、近代日本において、中等教育修了者を対象に高等専門教育を実施した専門学校(いわゆる旧制専門学校)を規定していた勅令

現在の専門学校専修学校専門課程)を定める学校教育法第124条とは全く関係ない。
沿革

1903年明治36年)3月27日に勅令61号として発令された。専門学校令の発令当時、日本において高等教育のうち高等専門教育を実施する教育機関に関しては統一された法制度が制定されておらず、文部省旧制専門学校(以下、専門学校と略す)の設立が申請されるたびに個別に認可の可否を決定する状況であった。しかし旧制中学校が法的に整備され、高等専門教育を望む者が増加すると私立学校を中心に専門学校の設立申請が相次いだ。そこで統一した基準を定める必要が生じ、専門学校令の制定に至ったのである。
概要

専門学校令は、第1条において「高等ノ学術技芸ヲ教授スル学校ハ専門学校トス」と専門学校の大枠を定め、続いて「専門学校ハ特別ノ規定アル場合ヲ除クノ外本令ノ規定ニ依ルヘシ」と専門学校に関してはすべてこの勅令で管理することを宣言している。

第五条では、入学資格のある者を「中学校若ハ修業年限四箇年以上ノ高等女学校ヲ卒業シタル者又ハ之ト同等ノ学力ヲ有スルモノト検セラレタル者」として旧制中学校および高等女学校の卒業生を対象としている。また、後段は専門学校入学者検定を指している。第六条で専門学校の修業年限は3ヵ年以上とされた。

また、専門学校には予科・研究科・別科を設置することが認められていた。
なお本法成立以前からの実情を考慮し、本法成立により予科・専攻科等を備え特に高度な教育内容を伴った専門学校は専門学校令の下に「大学」の校名使用が許可され、これらの専門学校の中からは1919年に施行された大学令により旧制大学に昇格するものも現れた(昇格しなかったものもそのほとんどが学制改革新制大学短期大学に移行した)。

専門学校令によって設立された専門学校は、宗教系学校女子専門学校医学専門学校歯科医学専門学校薬学専門学校外国語学校など多岐にわたり、多様な高等専門教育を実施した。
実業専門学校

専門学校令が定められると同時に、実業学校令が改正された。これは実業学校のうち高等教育を実施する教育機関を「実業専門学校」とし、本来は中等教育を実施するはずの実業学校から高等教育に類する学校を分離して別の教育機関として位置づけるためであった。具体的には高等商業学校高等工業学校高等農林学校などが実業専門学校に分類された教育機関である。ここで規定された「実業専門学校」は実業学校令ではなく、専門学校令に基づく専門学校の別類型として扱われた。
戦時中の改正

第二次世界大戦中の1943年昭和18年)2月16日、専門学校令の改正および実業学校令の廃止により専門学校と実業専門学校の区別は廃止され、同じ「専門学校」として扱われることとなった。翌1944年(昭和19年)には各種の専門学校は経済専門学校(旧高商)・工業専門学校(旧高工)・農林専門学校(旧高農)・外事専門学校(旧外国語学校)などと改称した。官立学校については各学校種別の共通規定が制定された。戦後の1946年(昭和21年)には「官立専門学校官制」が制定されている。その後、学校教育法制定により1947年(昭和21年)4月1日から廃止された。
関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに専門学校令の原文があります。

旧制専門学校

実業学校

大学専門部 (旧制)

高等教育










学校令:1886年(明治19年)?1947年(昭和22年)
前史

学制:1872年(明治5年)?1879年(明治12年)⇒第一次教育令:1879年(明治12年)?1880年(明治13年)⇒第二次教育令:1880年(明治13年)?1885年(明治18年)
⇒第三次教育令:1885年(明治18年)?1886年(明治19年)
初等教育

尋常小学校
高等小学校
尋常高等小学校

第一次小学校令:1886年(明治19年)?1890年(明治23年)⇒第二次小学校令:1890年(明治23年)?1900年(明治33年)
⇒第三次小学校令:1900年(明治33年)?1941年(昭和16年)
国民学校

国民学校令:1941年(昭和16年)?1947年(昭和22年)

中等教育

(尋常)中学校

第一次中学校令:1886年(明治19年)?1890年(明治23年)⇒第二次中学校令:1899年(明治32年)?1943年(昭和18年)
中等学校令:1943年(昭和18年)?1947年(昭和22年)
高等女学校

高等女学校令:1899年(明治32年)?1943年(昭和18年)⇒中等学校令:1943年(昭和18年)?1947年(昭和22年)
実業学校

実業学校令:1899年(明治32年)?1943年(昭和18年)⇒中等学校令:1943年(昭和18年)?1947年(昭和22年)

高等教育

大学

帝国大学

第一次帝国大学令:1886年(明治19年)?1919年(大正8年)
⇒第二次帝国大学令:1919年(大正8年)?1947年(昭和22年)
国立総合大学令:1947年(昭和22年)?1949年(昭和24年)
官立(単科)大学
公立大学
私立大学

大学令:1918年(大正7年)?1947年(昭和22年)

高等学校

第一次高等学校令:1894年(明治27年)?1918年(大正7年) / 高等中学校令:1911年(明治44年)・未施行
⇒第二次高等学校令:1918年(大正7年)?1947年(昭和22年)
専門学校

専門学校令:1903年(明治36年)?1947年(昭和22年)

教員養成

(尋常)師範学校
高等師範学校
女子高等師範学校

師範学校令:1886年(明治19年)?1897年(明治30年)
⇒第一次師範教育令:1897年(明治30年)?1943年(昭和18年) / 女高師はこれ以降の規定
⇒第二次師範教育令:1943年(昭和18年)?1947年(昭和22年)
青年師範学校

青年学校教員養成所令:1935年(昭和10年)?1944年(昭和19年)⇒第二次師範教育令:1944年(昭和19年)改正?1947年(昭和22年)

その他の学校

私立学校

私立学校令:1899年(明治32年)?1947年(昭和22年)
盲学校聾唖学校

盲学校及聾唖学校令:1923年(大正12年)?1947年(昭和22年)
幼稚園

幼稚園令:1926年(大正15年/昭和元年)?1947年(昭和22年)
青年学校

青年訓練所令:1926年(大正15年/昭和元年)?1935年(昭和10年)⇒青年学校令:1935年(昭和10年)?1947年(昭和22年)

その他通則

諸学校通則:1886年(明治19年)?1900年(明治33年)
関連法令

帝国大学官制:1893年(明治26年)?1897年(明治30年) / 1946年(昭和21年)?1947年(昭和22年) / 国立総合大学官制:1947年(昭和22年)?1949年(昭和24年)
学習院学制:1884年(明治17年)?1947年(昭和22年)
朝鮮教育令:第一次 - 1911年(明治44年)?1922年(大正11年) / 第二次 - 1922年(大正11年)?1938年(昭和13年) / 第三次 - 1938年(昭和13年)?1952年(昭和27年)失効
台湾教育令:第一次 - 1919年(大正8年)?1922年(大正11年) / 第二次 - 1922年(大正11年)?1952年(昭和27年)失効
戦時教育令:1945年(昭和20年) - 学校教育法:1947年(昭和22年)? - 国立学校設置法:1949年(昭和24年)?2004年(平成16年)
関連項目

日本の学校制度の変遷 - 学制布告書 - 森有礼 - 井上毅 - 教育勅語 - 臨時教育会議 - 中橋徳五郎 - 学制改革
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、教育に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef