専売
[Wikipedia|▼Menu]

専売制(せんばいせい, Government monopoly)とは、国家などが財政収入を増加させるために、特定物資生産流通販売などを全面的に管理下に置いて、そこから発生する利益独占する制度。品質保証安全管理、公衆衛生上の意味合いもある。

専売制を導入するためには対象となる消費物資の生産・流通が集中的である必要がある。例えば、特定の地域でしか生産が出来ず生産地域及び生産者が限定的であることが重要である(生産地も全国的に拡散しているよりも産地が限定されていた方が生産・流通の把握の面で望ましい)。また、消費物資に対する需要が恒常的・普遍的に高いことも重要であり、「生活必需品」であればなお望ましいと言える。専売制の対象となるケースになりやすい煙草などはその条件に近い場合が多く、逆に耕作地が全国的に広がっており大量生産されている穀物類の専売は実例はあるものの多くはない。

また、専売の対象が域内であるか域外であるかも、重要な要素となる。域内の人民に対して租税の代わりとして専売を行う方法と域外の市場に対して独占的に販売する専売が考えられる。生産に対する姿勢は両者の場合で異なり、前者においては生産も統制される場合があるが、後者においてはやや緩やかで生産奨励策が合わせて行われる場合もある。
長所と短所

消費物資から租税徴収する仕組としては消費税などが考えられるが、専売制はこれを更に徹底して生産流通販売の過程を全面的に支配することで競争原理を排除して独占利益を収める方法である。原価が安い生活必需品に高い専売価格を定めることによって莫大な財政収入を得ることが可能になる一方で、専売の過程において生じるリスクを抱え込む危険性も併せ持っていた。
日本
江戸時代

江戸幕府や諸は、領内の特定商品の仕入れと販売に介入し、利益を上げるために専売制度を実施した。幕府・藩が直接経営者となるのではなく、商人豪農に請け負わせ、その利益を上納させるところに、戦前の専売制度との違いがある。
幕府

幕府は、江戸時代中期以降に、・箔(金箔・銀箔など)・石灰などの専売を実施した。

藩財政の窮乏を打開するために商品生産を藩が保護・奨励し、藩営の国産会所(物産会所)を設けて、買い上げと販売を請負商人などに独占させ、その利潤を藩の収入に充当した。江戸時代の初期から行われた。仙台藩加賀藩盛岡藩紫根会津藩米沢藩漆蝋(漆の実を原料にした蝋)などがある。

江戸時代中期以降になると、藩政改革の一環として採用された。大坂江戸などの中央市場での米価の低下が深刻化し、新田開発による耕地の増大や年貢増徴による収入の増加も頭打ちとなった。そのために年貢米以外の収入源の開発・育成が急務となったからである。最も多いのはの専売である。長州藩岩国藩徳山藩津和野藩松江藩広島藩宇和島藩土佐藩水戸藩などで実施された。東北地方の諸藩の漆蝋、西南諸藩の(染料・用材)・櫨蝋(櫨の実を原料にした蝋)、姫路藩木綿徳島藩薩摩藩砂糖などがある。この他、真鍮などの金属や石炭繰綿(綿花から綿実を除去したもの)・木綿生糸などの衣料原料、青莚(せいえん・あおむしろ、七島藺で作る)、タバコなどの嗜好品も対象となる場合もあった。

しかし、多くの場合領民への作物の強制的な生産割当や安価な価格による強制買上につながった事から、専売制に反対する一揆も各地で起こっている。
明治維新以後

戦前には、政府はタバコ・塩・樟脳アルコールあへんに専売制を実施した。戦後には、タバコ・塩・樟脳を扱う日本専売公社が発足した。
タバコ
煙草への課税は1876年(明治9年)1月に煙草従価印紙税法が施行され、印紙の貼付という方法で煙草税が課せられたことに始まる。日清戦争後に財政収入を増やすために、煙草税則が改められ、葉煙草専売法が1896年3月28日公布され、1898年(明治31年)1月1日施行され、葉タバコの専売を開始した。1899年3月2日の改正法公布により1899年8月15日から輸入葉たばこも専売となった。その後、日露戦争の戦費調達のために1904年(明治37年)4月1日、煙草専売法が公布、7月1日、施行され(ただし刻み煙草は1905年4月1日施行)収納から製造販売および葉煙草ならびに製品の輸入移入に至るまでことごとく専売の対象を広げた。1921年4月1日、朝鮮総督府は、朝鮮煙草専売令を制定した。タバコ専売の開始以来、大蔵省専売局)が直接経営していたが1949年(昭和24年)6月からは日本専売公社が引き継いだ。その後、1984年(昭和59年)8月に「専売改革関連法」が成立し、あらたに「たばこ事業法」が制定される一方、「たばこ専売法」および「製造たばこ定価法」が廃止された。そして、1985年(昭和60年)4月に日本専売公社を廃止して日本たばこ産業株式会社が発足し、ついにタバコの専売制度は廃止された。

塩1905年開始。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef