封建領主
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

宗教上のLordについては「主 (宗教)」をご覧ください。
ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より絵暦(6月)
中世の西ヨーロッパでは、封建領主の館を中心とする自給自足を原則とした荘園制が形成された

封建領主(ほうけんりょうしゅ、feudal lord)又は領主(りょうしゅ、lord)とは、封建制における領主階級をさす用語。ヨーロッパ中世の封建制において見られる。日本の中世・近世における領主層が封建領主と呼ばれたこともあった。
ヨーロッパにおける封建領主ベリー公の絵暦(3月)

中世西ヨーロッパで特徴的にみられた独自の社会は封建社会とよばれている。

封建領主は、封建社会における支配層を形成し、国王教会諸侯騎士などからなる。封建領主相互に階層性があり、より上級の領主(とくに国王)から与えられた土地(封土、feudum)とその住民に対する支配権を領主権(バン領主権、Seigneurie banale)という。封建領主のあいだでは、相互に契約にもとづいた主従関係が結ばれ、主君は臣下に土地を与え、保護するかわりに、臣下は主君に忠誠を誓い、軍役義務を果たさなければならなかった。この契約は双務的性格をもつもので、一方が義務を履行しない場合は契約が解消されることもあった[1]。君主によって授与された封土はいくつにも分割されうるもので、君主からみれば、直臣、下級家臣へと連なる階層構造をもつと同時に、臣下からみれば複数の主君をもつこともあった。

これらの封土は荘園として経営され、荘園内の農民を支配し、封建領主の館を中心として自給自足を原則とする荘園制がかたちづくられた。領主権には裁判権警察権や農民からの貢納を徴収する権利などがあり、支配下の農民を保護する義務も有していた。

農民は領主直営地での労働をはじめ、賦役、貢納、結婚税、死亡税、人頭税など多くの義務と重い負担を負い、また、教会にも生産物の10分の1(十分の一税)を納めなければならなかった。家族農具住居の所有権は認められたが、職業選択の自由と移転の自由は認められず、また、農民保有地を自由に処分することも認められなかったので農奴とよばれる。

なお、こうしたヨーロッパの封建制(Feudalism)は、ゲルマン国家における従士制と古代ローマ帝国末期の教会領にみられた恩貸地制の双方に起源をもち、荘園制(農奴制)と結びつくことで成立したとされる。
中世ヨーロッパの3身分

中世ヨーロッパにおいては、
祈る人(
聖職者

戦う人(戦士

耕す人(農民

身分を分ける考え方が浸透した。戦士身分は騎士とよばれたが、国王をはじめとする高位の貴族も広義においては戦う人、すなわち騎士に含まれる。祈る人もまた封建領主であり、人びとを3身分に分ける考え方はフランス革命前の身分別議会である三部会にまで引き継がれた。
諸侯

イギリスでは、貴族からではなく国王から直接封土を授かった者(テナント・イン・チーフ)のうち、とくに大きな所領を持ち有力なバロン(baron)を諸侯と訳している。ヴィドゥキントを降伏させたカール大帝

フランスでは、もともとはフランク王国カール大帝の時代に設けられた地方長官「」(ラテン語:comes、フランス語:comte)が、やがて世襲化し、自立化して領域支配をおこない、ラテン語でプリンキペス(principes)と称した。これを諸侯と呼んでいる。フランスでは諸侯のうち有力な者が、公(duc)や侯(marquis)を名乗るようになる。

ドイツにおいては、「伯」(ラテン語:comes、ドイツ語:Graf)のうち、大きな領域を世襲支配し、権限の強かった辺境伯(Markgraf)はじめ、宮中伯(Pfalzgraf)、方伯(Landgraf)や城伯(Burggraf)、大公(ラテン語:dux、ドイツ語:Herzog)などの神聖ローマ皇帝の権力に直属した上級貴族と、大司教修道院長で、所領を皇帝から直接封土として与えられている諸侯(聖界諸侯 ドイツ語:Kirchenfurst)を合わせ、12世紀頃に帝国諸侯(ラテン語:principes imperii、ドイツ語:Reichsfurst)と呼ばれるようになった。
騎士

騎士(knight)とは、主君と主従関係を結んで軍事的奉仕をおこなう戦士階級の総称である。一般には小領主のことが多く、直接的な軍事担当身分であった。732年トゥール・ポワティエ間の戦いに際し、フランク王国の宮宰カール・マルテルが騎士制度を創設したことが嚆矢とされる。ジャン2世 (フランス王)による騎士叙任

中世ヨーロッパにおいては重装騎兵戦闘の主役であり、そのためには優れた技量と精神的、肉体的な鍛錬が必要だとされ、その資格を有するものに「騎士」の称号を与えたのである。

騎士になるにはまず、7歳頃から小姓(ページ)となり、主君に仕え騎士として必要な技術を学び、14歳頃に元服すると従士(スクェア)となり、実際の戦闘にも参加するようになり、一人前の騎士と認められると主君から叙任を受けることとなった。叙任の儀式は基本的には、刀礼(主君の前にひざまずいて頭を垂れる騎士の肩を、主君が長剣の平の部分で叩く)というものだが、この儀式を経て始めて長剣を公然と帯びることが、すなわち新騎士を戦闘員として公的に認知されることを意味していた。騎士の戦士としての本来の役割が薄れると、かえって叙任の儀式は複雑化して、宗教的意味合いや騎士道精神が強調されるようになった。騎士道精神とは、勇気、名誉、忠誠、正義、貴婦人への敬慕などの総称であるが、これは騎士社会内部に適用するものであり、農奴や異民族、異教徒にこの精神が発揮されることは概してなかった。

当初は騎士は叙任されるもので、世襲的身分ではなかったが、騎士としての装備を維持する必要から封土が与えられた層に固定され、やがて男爵以上の貴族称号を持たない層に対する称号となった(ナイト爵)。フランシス・ドレーク

16世紀以降、火器の使用、歩兵弓兵が重視されるようになって騎乗戦の意義が薄れ、騎士が戦士としての役割を終えると、純粋に社会的階級における一呼称となり、現在でもイギリスなどでは、男爵、準男爵に次ぐ地位として、ナイト勲章システムと結びついて存在している。別称は勲功爵、勲爵士であるが、ナイト位は爵位ではなく勲位であるため、不適切な訳語である。

海賊フランシス・ドレーク私掠船による略奪スペイン船に打撃を与えたとしてエリザベス1世より「騎士」の称号を与えられたのは有名である。

騎士への敬称は主に Sir である。これを「」と翻訳するのは、騎士が中国や日本における「卿」(卿 ? 太夫 ? )と比べるとはるかに低い階級であるため、厳密に言えば適切とは言えない。また、貴族の尊称 Lord も同じく「卿」と訳されることが多いため注意が必要である。
教会・修道院

教会修道院もまた、領地と農奴とを支配する封建領主(聖界諸侯)であった。そこでは、ローマ教皇を頂点とする<教皇?大司教?司教?司祭>というヒエラルキー(聖職階層性)が形成されていた。なお、ローマ教皇領は、ピピン3世がフランク王国の王位承認の見返りとして、754年からその翌年にかけてランゴバルド王国と戦い、ラヴェンナを奪って教皇ステファヌス2世に献上したこと(ピピンの寄進)が始まりとされる。
直営地

直営地とは、中世ヨーロッパにおいて、領地のなかで封建領主が直接経営を管理する土地のことである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef