寿_(台東区)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 台東区 > 寿 (台東区)

寿
町丁
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}寿寿の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分26.3秒 東経139度47分28.07秒 / 北緯35.707306度 東経139.7911306度 / 35.707306; 139.7911306
日本
都道府県 東京都
特別区 台東区
地域浅草地域
人口(2020年(令和2年)12月1日現在)[1]
 ? 合計6,384人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号111-0042[2]
市外局番03[3]
ナンバープレート足立

寿(ことぶき)は、東京都台東区の地名。現行行政地名は寿一丁目から寿四丁目。郵便番号は111-0042[2]
地理

浅草雷門の南、蔵前の北に位置し、浅草地域に属する。浅草から一歩入った静かな住宅街でオフィスや古くからの商店がある。北部は、浅草通りに接しこれを境に西浅草雷門にそれぞれ接する(地名はいずれも台東区)。東部は駒形に接する。南部は春日通りに接し、これを境に蔵前に接する。西部は新堀通りに接しこれを境に元浅草に接する。また当地をほぼ中央に分ける形で南北方向に国際通りが通っている。
歴史

浅草区としては、 浅草寿町・浅草田原町・浅草黒船町・浅草新福富町・浅草森下町・浅草駒形町・浅草三間町・浅草高原町・浅草栄久町の範囲に当たる。

明治3年(1870年)、当時の石浜町、真砂町、黒沢町、福川町の四つの町が合併し、縁起をかついで「浅草寿町」と名づけられた。しかしこの浅草寿町は丁目には分けられておらず町域も狭く、現在の町名でいうと寿三丁目北部、寿四丁目の北側と東側一部を除く地域だった。その後昭和9年(1934年)に新福富町や高原町などを合併し町域を広げ、一丁目から三丁目にまで分けられた。昭和39年(1964年)10月1日、住居表示の実施によって寿一?三丁目に四丁目を追加した形に再び編成されたが、この時近隣の菊屋橋一?二丁目は元浅草と寿に組み込まれ、行政地名としての菊屋橋は消滅した。
主な地名の変遷

江戸時代の地名/年代明治2年明治3年昭和9年昭和11年昭和39年以降(現在)
桃林寺門前浅草森下町→寿町二丁目→寿一丁目
金蔵寺門前浅草森下町→寿町二丁目→寿一丁目
浄土竜宝寺門前浅草栄久町→→菊屋橋一丁目寿一丁目
山本屋敷浅草栄久町→→菊屋橋二丁目寿二丁目
金六屋敷浅草栄久町→→菊屋橋二丁目寿二丁目
実相寺門前浅草栄久町→→菊屋橋二丁目寿二丁目
常福寺門前浅草栄久町→→菊屋橋二丁目寿二丁目
金龍寺門前浅草高原町→寿町三丁目→寿二丁目
高原屋敷浅草高原町→寿町三丁目→寿二丁目
本法寺門前浅草高原町→寿町三丁目→寿二丁目
真砂町→浅草寿町寿町三丁目→寿二丁目
元鳥越町新地浅草新福富町→寿町一丁目→寿三丁目
新旅籠町代地浅草新福富町→寿町一丁目→寿三丁目
天王町上ゲ地浅草新福富町→寿町一丁目→寿三丁目
黒船町代地浅草黒沢町浅草寿町寿町二丁目→寿四丁目
三好町代地浅草黒沢町浅草寿町寿町二丁目→寿四丁目
御掃除屋敷浅草石浜町浅草寿町寿町二丁目→寿四丁目
福川町→浅草寿町寿町三丁目→寿四丁目
吹上御庭方拝領屋敷隣町の稲川町に合併浅草寿町に編入寿町三丁目→寿四丁目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef