寿都町
[Wikipedia|▼Menu]

すっつちょう 
寿都町
弁慶岬の弁慶像と弁慶岬灯台


寿都町旗1965年制定寿都町章1965年制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道後志総合振興局
寿都郡
市町村コード01392-7
法人番号5000020013927
面積95.25km2

総人口2,646人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度27.8人/km2
隣接自治体寿都郡黒松内町磯谷郡蘭越町
島牧郡島牧村
町の木サクラ
町の花ハマナス
町の鳥カモメ
寿都町役場
町長[編集]片岡春雄
所在地048-0406
北海道寿都郡寿都町字渡島町140-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度47分28秒 東経140度13分44秒 / 北緯42.79103度 東経140.22881度 / 42.79103; 140.22881座標: 北緯42度47分28秒 東経140度13分44秒 / 北緯42.79103度 東経140.22881度 / 42.79103; 140.22881

外部リンク ⇒公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

寿都町(すっつちょう)は、北海道後志総合振興局管内にある寿都郡に属す。
地理

寿都湾に面した日本海側の町。朱太川をはさんで寿都側と歌棄(うたすつ)側に大きく分けられている。主に山岳地帯と海岸地帯で形成されており、平野部は朱太川沿いと河口付近のみである。山岳地帯の最高峰は寿都幌別岳頂上の892.3m。海岸は岩礁部分が大半であり、砂浜は朱太川河口(浜中海浜)など数カ所しかない。

山:母衣月山、寿都幌別岳、天狗山

河川:朱太川、寿都幌別川、五郎兵衛の川、潮路川、ルロコマナイ川、三つ滝の川、小川、大沢の川、滝の澗川

岬:弁慶岬

気候

ケッペンの気候区分では西岸海洋性気候に属する。対馬暖流の影響で北海道の中では比較的温暖な気候である。春から夏にかけては「だし風」と呼ばれる強風が吹く日が多い。これは、噴火湾から寿都湾にかけての黒松内低地帯が徐々に狭まっていることにより、南風や南東風が強まりやすいためである。だし風の吹くときには、太平洋側から低い雲(層雲)が流れ込んでくる時も多く、日本海側の他の町が晴れているときであっても寿都(特に朱太川から西の地域)だけは曇ったり霧雨が降っていることがある。冬は、西高東低の気圧配置による北西季節風の影響での降る日が多く、日照時間はきわめて少ない。年間の最大積雪深の平年値は73cm。強風を利用した風力発電所が朱太川河口、寿都温泉付近、月越山脈のふもとの三カ所に建てられている。なお、寿都測候所で観測された最大風速の記録は49.8m/s(1952年4月15日)。これは北海道の全ての気象台測候所の中でも最大の記録である。

寿都特別地域気象観測所(寿都町新栄町、標高33m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)12.2
(54)13.7
(56.7)17.5
(63.5)27.7
(81.9)29.0
(84.2)31.3
(88.3)33.0
(91.4)34.0
(93.2)31.1
(88)26.8
(80.2)22.5
(72.5)15.1
(59.2)34.0
(93.2)
平均最高気温 °C (°F)?0.2
(31.6)0.3
(32.5)3.9
(39)10.2
(50.4)15.7
(60.3)19.2
(66.6)23.0
(73.4)24.6
(76.3)21.6
(70.9)15.6
(60.1)8.4
(47.1)2.0
(35.6)12.0
(53.6)
日平均気温 °C (°F)?2.3
(27.9)?1.9
(28.6)1.2
(34.2)6.5
(43.7)11.5
(52.7)15.4
(59.7)19.5
(67.1)21.2
(70.2)18.1
(64.6)12.1
(53.8)5.6
(42.1)?0.3
(31.5)8.9
(48)
平均最低気温 °C (°F)?4.7
(23.5)?4.6
(23.7)?1.7
(28.9)2.8
(37)7.8
(46)12.3
(54.1)16.8
(62.2)18.4
(65.1)14.6
(58.3)8.4
(47.1)2.3
(36.1)?2.8
(27)5.8
(42.4)
最低気温記録 °C (°F)?15.7
(3.7)?15.0
(5)?11.4
(11.5)?7.7
(18.1)?1.4
(29.5)2.7
(36.9)7.1
(44.8)10.8
(51.4)4.8
(40.6)?3.6
(25.5)?9.0
(15.8)?15.0
(5)?15.7
(3.7)
降水量 mm (inch)120.2
(4.732)87.4
(3.441)68.1
(2.681)59.3
(2.335)65.9
(2.594)60.7
(2.39)94.5
(3.72)130.1
(5.122)149.8
(5.898)128.0
(5.039)148.2
(5.835)138.5
(5.453)1,250.6
(49.236)
降雪量 cm (inch)146
(57.5)114
(44.9)60
(23.6)3
(1.2)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)24
(9.4)108
(42.5)454
(178.7)
平均降水日数 (?0.5 mm)25.220.916.611.710.69.49.811.013.315.820.124.8189.2
平均降雪日数 (?1cm)25.321.316.01.60.00.00.00.00.00.06.021.291.5
湿度69686668748285847872696974
平均月間日照時間27.246.7111.0170.7194.6170.4155.6163.1153.9121.355.326.41,393.5
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1884年-現在)[1][2]

植生

全面積(9536ha)のうち森林が7439haと78%を占める。そのうち国有林が25%、道有林が38%、民有林(町有林および私有林)が37%。林種別に見ると、天然林が大半であり78%、人工林が12%、その他が10%となっている。樹種はカラマツトドマツなどの針葉樹ブナシラカンバなどの広葉樹が見られる。また、強風のため偏形樹が多く見られる。2006年平成18年)8月の黒松内森林事務所による調査で、北海道一大きなミズナラがあることが分かった(幹周689cm)。また、2007年(平成19年)4月には、国内最北のブナ林が弁慶岬付近にあることが確認された。これは、それまで最北とされていた蘭越町ツバメ沢よりも約1.5km北である。最低標高と思しきブナの群生も発見されている。
隣接している自治体

後志総合振興局

寿都郡:
黒松内町

島牧郡島牧村

磯谷郡蘭越町


地名の由来

アイヌ語の地名「スッツ」に由来する。永田方正『北海道蝦夷語地名解』によると、語源はシュプキペッ(Syupki-pet)で「矢柄に用いる茅のある川」の意であるという。なお同書では、アイヌ語の「シュフ」に由来し「葦や荻が多い岩崎」の意とする説もあるとしつつ、これを否定している。

沿革

1669年寛文9年) この頃、和人が集落を形成し、商場所(寿都場所)で交易が盛んに行われる。(寿都町の開基はこの年である)

1688年貞享5年) 神威岬から北への婦女子通行禁止令が敷かれ、このため寿都地方に土着する者が増える。

1855年嘉永7年) 松前藩領を上知公議御料となる。

1859年安政5年) 津軽藩領となり陣屋が築城される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef