対龍山荘
[Wikipedia|▼Menu]
地図

対龍山荘(たいりゅうさんそう)[注 1]は、京都市左京区南禅寺境内に、庭師七代小川治兵衛(通称:植治)による日本庭園と、「京数奇屋名邸十撰」にも選ばれる名建築から成る、南禅寺界隈別荘の一つ。非公開[1][2]。現在は株式会社ニトリの保養所・宿泊施設となっている[3]。国の重要文化財への指定が答申され(官報告示を経て正式指定となる)[4]、庭園は国の名勝に指定されている。
概要

対龍山荘は、1896年明治29年)に薩摩藩出身の伊集院兼常[5]が所有し邸を建築、庭園の一部と茶席は現在にも残る。後に、1901年(明治34年)、彦根出身の京呉服商、初代市田弥一郎(1843年天保14年) - 1906年(明治39年))が所有して、近代を代表する庭師七代小川治兵衛(通称植治)による聚遠亭庭園が作庭築造を行ったとされる。贅を凝らした数寄屋造りの建物は、東京の大工『島藤』こと島田藤吉に拠り建築された[6]。以後、「京数奇屋名邸十撰」にも選ばれる名建築と、美しい日本庭園を持つに至る。

南禅寺界隈別荘の一つ。国の名勝にも指定されている[7]他。近隣の旧南禅寺境内の南禅寺塔頭跡には、無鄰菴何有荘碧雲荘など、現在に残る南禅寺界隈別荘群が在り、その主要な庭園のほとんどが、明治維新後に築造されている。
沿革

1896年、京都市左京区・旧南禅寺境内の塔頭の跡地に、薩摩出身の技術系官僚・実業家の伊集院兼常[5]が邸を建築。現在の建物と庭は、1902年(明治35年)、市田商店創業者:呉服商の市田弥一郎[8]が改造した、この時の作庭者は七代小川治兵衛である[9][10]

1901年から、市田弥一郎の所有(呉服商・市田商店店主)で、1914年に法人化を経て、2001年まで呉服会社(市田商店→市田株式会社)が所有[11][12][13]

2001年、呉服会社(市田株式会社)から、不動産投資会社に売却。

2010年11月から株式会社ニトリホールディングスが保有[14][15]

所在地

京都府京都市左京区南禅寺福地町22

交通アクセス

京都市バス5番「南禅寺」または「永観堂」下車。

京都市営地下鉄東西線蹴上駅下車。

参考文献

京都工芸繊維大学名誉教授中村昌生「京数奇屋名邸十撰」

市田弥一郎(市田商店刊行)くれたけ[16]

小野健吉「對龍山荘庭園における小川治兵衞の作庭手法」『造園雑誌』 1986年 50巻 5号 p.13-17, doi:10.5632/jila1934.50.5_13

曽和治好「對龍山荘庭園の水音と環境音」『ランドスケープ研究』 1998年 62巻 5号 p.661-664, doi:10.5632/jila.62.661

脚注[脚注の使い方]^ざ京都・対龍山荘
^京の社寺と庭園の四季
^南禅寺・岡崎界わい邸宅群 「京都の秘境」生きた継承を-京都新聞
^ 文化審議会の答申(国宝・重要文化財(建造物)の指定)(文化庁報道発表 、2024年5月17日)。
^ a b 矢ヶ崎善太郎, 「9199 伊集院兼常の人物像」『学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠』 1998年 p.397-398, 1998-07-30, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110004147916, 日本建築学会。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef