対馬市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

愛知県の「津島市」とは異なります。

つしまし 
対馬市
和多都美神社


対馬市旗
2004年3月1日制定対馬市章
2004年3月1日制定

日本
地方九州地方
都道府県長崎県(対馬振興局)
市町村コード42209-6
法人番号3000020422096
面積707.42km2

総人口26,237人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度37.1人/km2
隣接自治体壱岐市
市の木ひとつばたご
市の花ゲンカイツツジ
市の鳥高麗きじ
対馬市役所
市長[編集]比田勝尚喜
所在地817-0022
長崎県対馬市厳原町国分1441番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度12分10秒 東経129度17分15秒 / 北緯34.20278度 東経129.28753度 / 34.20278; 129.28753座標: 北緯34度12分10秒 東経129度17分15秒 / 北緯34.20278度 東経129.28753度 / 34.20278; 129.28753
市役所(2010年11月3日)
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

対馬市(つしまし)は、長崎県対馬に位置するである。対馬振興局の所在地。

本項では、地方自治体としての対馬市について記述する。島としての対馬に関する事柄は、対馬を参照のこと。
地理詳細は「対馬#地理」を参照清水山から望む厳原市街
(2017年5月21日)烏帽子岳展望所から望む浅茅湾
(2003年5月4日)
位置

東端:東経129度30分

西端:東経129度10分

北端:北緯34度42分

南端:北緯34度5分

地形

全体に山がちでほとんど平地は無い。最大の市街地は南東部の厳原地区である。また、九州地方で最も人口密度の低い市である。
山岳
主な山


香ノ木山


白嶽

龍良山

御嶽

矢立山

有明山

河川
主な川


阿連川


飼所川

?知川

佐護川

佐須川

洲藻川

瀬川

仁田川

三根川

湾岸
主な湾


浅茅湾 - 対馬島の中央に位置する湾。複雑なリアス式海岸を呈する浅茅湾は対馬の重要な観光スポットであり、真珠の養殖やシーカヤックフィールドとしても有名である。湾の東には、大船越瀬戸(おおふなこしせと)と万関瀬戸(まんぜきせと)の2つの運河があり、浅茅湾と対馬海峡を接続している。大船越瀬戸は、1670年頃に開かれた。万関瀬戸は、1900年に、旧日本海軍ロシアとの戦争に備えて軍艦を往来させるために掘削した。当初は幅25m、深さ3.0mであったが、1975年に幅40m、深さ4.5mへと拡張された。

海峡

対馬海峡

朝鮮海峡

島嶼

有人島は、対馬島・海栗島・泊島・赤島・沖ノ島・島山島
主な有人島


対馬島(上島、下島)

泊島

赤島

沖ノ島

島山島

海栗島

その他の島


黒島

三ッ島、など約100の島々

地域

基本的に、合併前は〇〇郡△△町大字××と表記していたものを、対馬市△△町××という表記に変更した。また、「町」の読みは旧・厳原町のみ「まち」だったが、合併後は他の5町も「まち」に統一されている。以下、町字の一覧を記す。また、行政区も記す(行政区と大字が一致する場合を除く。一部は日常的に住所表記にも用いられる)。
厳原町
旧厳原町


北里(きたざと:合併前は「厳原北里」)

東里(ひがしざと:合併前は「厳原東里」)

西里(にしざと:合併前は「厳原西里」)
阿須(東里・北里)、久田道西里(西里)旧厳原村を3分割して発足した大字。上記2行政区のほかは単体では行政区を設置していない。

曲(まがり)

小浦(こうら)

南室(なむろ)

桟原(さじきばら)

宮谷(みやだに)

日吉(ひよし)

天道茂(てんどうしげ)

中村(なかむら)

田渕(たぶち)

今屋敷(いまやしき)

大手橋(おおてばし)

国分(こくぶ)

久田道(くたみち)

旧豆酘村


豆酘(つつ:豆酘村時代は大字なし)
豆酘、西竜良

浅藻(あざも:
1958年、豆酘より分立)

旧久田村


久田(くた)
久田、白子、堀田

尾浦(おうら)

安神(あがみ)

久和(くわ)

与良内院(よらないいん)

豆酘内院(つつないいん)

内山(うちやま)
内山、桃の木

豆酘瀬(つつせ)

佐須瀬(さすせ)

旧佐須村


阿連(あれ)

小茂田(こもだ)
小茂田、小茂田浜

下原(しもばる)
下原、床谷

樫根(かしね)
樫根、日掛、上山

椎根(しいね)
椎根、椎根浜

上槻(こうつき)

久根田舎(くねいなか)

久根浜(くねはま)

美津島町
旧?知町


?知
[注釈 1](けち)
焼松、上の町第1?2、特別養護老人、老人ホーム中の町、日向、本町、住吉、日の出、宮の下大浜、高浜、西高浜、瀬原第1?2、樽ケ浜

根緒(ねお)

洲藻(すも)

箕形(みかた)

吹崎(ふくざき)

加志(かし)

今里(いまざと)

尾崎(おさき)

昼ヶ浦(ひるがうら)

黒瀬(くろせ)

竹敷(たけしき)

島山(しまやま)

旧船越村


大船越(おおふなこし)
大船越本町、浦崎、中浜、平瀬原

久須保(くすぼ)
久須保、女護島

緒方(おかた)

犬吠(いぬぼえ)

大山(おやま)
大山、玉調

小船越(こふなこし)

芦浦(よしがうら)

濃部(のぶ)

賀谷(がや)

鴨居瀬(かもいせ)
赤島、鴨居瀬住吉、元鴨居瀬、新鴨居瀬、長手、細浦飛渡
豊玉町
旧仁位村


仁位(にい)

佐志賀(さしか)

嵯峨(さが)
嵯峨、水崎
[注釈 2]

貝鮒(かいふな)
貝鮒、東加藤[注釈 2]

糸瀬(いとせ)

和板(わいた)

横浦(よこうら)
横浦、塩浜、見世浦

鑓川(やりかわ)

千尋藻(ちろも)

曾(そ)
曾、位の端
旧奴加岳村


卯麦(うむぎ)

佐保(さほ)

貝口(かいぐち)

唐洲(からす)
唐洲、加志々[注釈 2]

廻(まわり)

志多浦(したうら)

大綱(おおつな)

小綱(こつな)

銘(めい)

田(た)

峰町

三根(みね)
三根上、三根下、三根浜

津柳(つやなぎ)

青海(おうみ)

木坂(きさか)

狩尾(かりお)


賀佐(かさ)

吉田(よしだ)

櫛(くし)

佐賀(さか)

志多賀(したか)
志多賀、志越
上県町
旧佐須奈村


西津屋(にしつや)

佐須奈(さすな)
松ケ崎、浜町、土井奈、本元町、上町・下町、太鼓町・三軒屋、大地

佐護(さご:住所表記上は、北里、西里、東里、南里の区分を用いる)

北里(恵古、井口、友谷)

西里(湊)

東里(深山)

南里(仁田ノ内、中山)


旧仁田村


志多留(したる)
志多留、田の浜

伊奈(いな)

越高(こしたか)

御園(みそ)

犬ケ浦(いぬがうら)

樫滝(かしたき)
樫滝、越の坂

瀬田(せた)
瀬田1?2区

飼所(かいどころ)

鹿見(ししみ)

久原(くばら)

女連(うなつら)

上対馬町
旧豊崎町


河内(かわち)

大浦(おおうら)

鰐浦(わにうら)

豊(とよ)

泉(いずみ)

西泊(にしどまり)

古里(ふるさと)

比田勝(ひたかつ)

網代(あじろ)

冨浦(とみがうら)

唐舟志(とうじゅうし)

浜久須(はまくす)
浜久須、津和

玖須(くす)

大増(おおます)

旧琴村


舟志(しゅうし:上対馬町発足時、「中原」を編入)

五根緒(ごねお)

琴(きん)
琴、茂木

芦見(あしみ)

一重(ひとえ)

小鹿(おしか)

人口


対馬市と全国の年齢別人口分布(2005年)対馬市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 対馬市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

対馬市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体

対馬市は一島一市の自治体であるため陸で隣接する自治体はない。しかし以下の自治体と海路・空路で結ばれている。
長崎県


壱岐市(長崎県)-フェリーと高速船

大村市(長崎県)-飛行機


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef