対馬市立厳原小学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年1月)

対馬市立厳原小学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度12分28秒 東経129度17分38秒 / 北緯34.207889度 東経129.293861度 / 34.207889; 129.293861座標: 北緯34度12分28秒 東経129度17分38秒 / 北緯34.207889度 東経129.293861度 / 34.207889; 129.293861
過去の名称第五大学区第四中学区厳原小学校
公立中等厳原小学校
公立上等厳原小学校
尋常厳原小学校・第二十番高等小学校
厳原尋常小学校・厳原高等小学校
厳原尋常高等小学校・厳原女児尋常高等小学校
厳原第一尋常高等小学校・厳原第二尋常高等小学校
厳原尋常高等小学校
厳原国民学校
厳原町立厳原小学校
国公私立の別公立学校
設置者対馬市
設立年月日1874年(明治7年)6月1日
共学・別学男女共学
学期3学期制
学校コードB142210002516
所在地817-0014
長崎県対馬市厳原町天道茂446番地
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

対馬市立厳原小学校(つしましりつ いづはらしょうがっこう, Tsushima City Izuhara Elementary School)は長崎県対馬市厳原町天道茂にある公立小学校。略称は「厳小」(げんしょう)。
概要
歴史
1874年明治7年)に開校した「第五大学区第四中学区厳原小学校」を前身とする。2009年(平成21年)に創立135周年を迎えた。
校歌
作詞は宗武志、作曲は西本祥子による。歌詞は2番まであり、両番とも校名の「厳原小学校」で終わる。
校区
住所表記で対馬市厳原町の後に「阿須、桟原、宮谷、日吉、天道茂、中村、田渕、今屋敷、大手橋、国分、久田道、久田道西里」が続く地域。中学校区は対馬市立厳原中学校[1]
沿革
開校前


貞享年間 - 府中宮谷(現・小学橋北)に小学校を設立。

慶応年間 - 長寿院に移転。厳原藩学校を設立。

1871年(明治4年)- 廃藩置県により、厳原藩学校を厳原県学校に改称。

1873年(明治6年)

2月 - 厳原県学校を廃止。

5月 - 厳原義塾を設立。


開校後


1874年(明治7年)6月1日 - 厳原義塾を廃止し、日吉に「第五大学区長崎県管内第四中学区厳原小学校」を開校。

1875年(明治8年)- 久田道、国分、大手橋、金石、田渕、中村、天道茂、桟原に分校を設置。

1876年(明治9年)1月 - 女児のみを授業する厳原女学校が厳原小学校から分離。

1880年(明治13年)- 長崎県厳原中学校(旧制)が日吉に開校。

1881年(明治14年)- 厳原女学校を厳原女児学校と改称。

1882年(明治15年)1月 - 厳原女児学校を厳原女児小学校と改称。

1883年(明治16年)10月 - 厳原小学校と厳原女児小学校を統合。

1884年(明治17年)

1月 - 「公立中等厳原小学校」に改称。

3月 - 長崎県厳原中学校(旧制)が廃止され、長崎県長崎中学校に統合される。


1885年(明治18年)

この年 - 「公立上等厳原小学校」に改称。

11月 - 高等科を併置。児童36名が高等科に入学。


1886年(明治19年)9月1日

同年5月に出された勅令第14号小学校令の公布により、公立上等厳原小学校から「尋常厳原小学校」を分離。

公立上等厳原小学校を「長崎県第二十番高等小学校」とする。


1887年(明治20年)11月 - 対馬島民の募金により、第二十番高等小学校の新築校舎が完成。

1888年(明治21年)

9月24日 - 第二十番高等小学校の寄宿舎を設置。

10月17日 - 第二十番高等小学校父兄会を初めて開催。


1890年(明治23年)6月13日 - 有栖川宮熾仁親王が来校。

1891年(明治24年)1月28日 - 教育勅語を下附。

1893年(明治26年)

4月1日 - 第二十高等小学校を廃止し、厳原高等小学校を設置。厳原尋常小学校・厳原高等小学校から女子部を分離。

4月5日 - 高等小学校の修業年限を4年とする。

4月10日 - 私立金城黌[2]教員の宮井虎三郎に高等小学校の英語教授を委託。


1896年(明治29年)5月4日 - 高等小学校、初めて本土への修学旅行を実施。竹敷要港部第三震天号に乗船し、長崎市・佐世保市へ向かう。8日間の旅。

1897年(明治30年)6月26日 - 臨時水産講習所を併置。

1899年(明治32年)12月27日 - 長崎県有志教育会対馬部事務所を設置。初めて長崎県教育会との連携を図る。

1892年(明治35年)4月1日 - 高等小学校の経費を厳原町で負担するようになる。

1894年(明治37年)4月6日 - 高等小学校に師範学校丙種講習科を開設。

1898年(明治41年)4月 - 尋常小学校を厳原町中村633番地(現:対馬南警察署敷地)に移転。

1899年(明治42年)4月1日 - 小学校令の改正に伴い、尋常小学校の修業年限が6年、高等小学校の修業年限が2年となる。

1913年大正2年)

この年 - 女児部を厳原女児尋常高等小学校とする。

9月25日 - 厳原高等小学校を廃止。尋常小学校に高等科を併置し、「厳原尋常高等小学校」と改称。


1915年(大正4年)4月13日 - 小浦尋常小学校を廃止し、厳原尋常高等小学校小浦分教場とする。

1917年(大正6年)9月1日 - 小浦分教場が小浦尋常高等小学校として独立。

1920年(大正9年)7月20日 - 対馬島庁告示第9号により、以下の小学校の改称を行う。

(旧)厳原尋常高等小学校 ---(新)「厳原第一尋常高等小学校」(男児校)

(旧)厳原女児尋常高等小学校 --- (新)「厳原第二尋常高等小学校」(女児校)

(旧)小浦尋常高等小学校 --- (新)「厳原第二尋常高等小学校小浦分教場」


1925年(大正14年)4月1日 - 厳原第一尋常高等小学校と厳原第二尋常高等小学校を統合し、「厳原尋常高等小学校」とする。

1926年(大正15年)4月1日 - 厳原町中村606(現:JA対馬厳原支店周辺)に東校舎が完成し、東西2校舎に児童を収容。

1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「厳原国民学校」に改称。

1943年(昭和18年)4月 - 小浦分教場を廃止。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef