対馬孝且
[Wikipedia|▼Menu]

年譜形式の経歴は推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2017年6月)

対馬 孝且(つしま たかかつ、1925年3月10日 - 2012年2月7日)は、日本政治家日本社会党参議院議員(3期)。長男はケアサービス創業者の対馬徳昭。
目次

1 経歴

2 選挙歴

3 その他

4 脚注

経歴

1925年大正14年)-北海道苫前郡初山別村豊岬生まれ[1]

1937年昭和12年)-小樽市潮見台小学校入学[1]

1939年(昭和14年)-小樽市第一尋常高等小学校高等科卒業[1]

1943年(昭和18年)-大日本帝国陸軍に入隊し、月寒歩兵第25連隊に配属[1]

1945年(昭和20年)-復員[1]

1946年(昭和21年)-三井鉱山美唄鉱業所入社[1]

1950年(昭和25年)-三井美唄炭鉱労働組合書記長[1]

1958年(昭和33年)-日本炭鉱労働組合北海道地方本部事務局長[1]

1963年(昭和38年)-全北海道労働組合協議会事務局長[1]

1974年(昭和49年)-第10回参議院議員通常選挙北海道選挙区(定数4)当選(7人中3位)

1980年(昭和55年)-第12回参議院議員通常選挙再選(7人中3位)

1986年(昭和61年)7月8日-第14回参議院議員通常選挙当選(8人中1位)

7月-日本社会党参議院国会対策委員長


1991年平成3年)-日本社会党参議院議員団会長

1992年(平成4年)9月-功労議員表彰[1]

1995年(平成7年)-勲二等旭日重光章受章[1]

2012年(平成24年)- 急性腎不全のため死去[2]。86歳没。葬儀委員長は、横路孝弘衆議院議長。

選挙歴

当落選挙施行日選挙区政党得票数得票率得票順位
/候補者数比例区比例順位
/候補者数
第10回参議院議員通常選挙1974年7月7日北海道地方区日本社会党404,13615.33/7--
第12回参議院議員通常選挙1980年6月22日北海道地方区日本社会党431,77015.23/7--
第14回参議院議員通常選挙1986年7月6日北海道選挙区日本社会党640,83422.61/8--
当選回数3回 (参議院議員3)

その他

参議院議員在任中は秘書と
唐沢俊一の実家の薬局によく訪れた[3]

脚注

[ヘルプ]
^ a b c d e f g h i j k対馬孝且様のご冥福をお祈りいたします。
^対馬孝且さん死去 元社会党参院議員 朝日新聞 2012年5月31日閲覧
^シトッピ 【訃報 対馬孝且】

議会
先代:
久保亘 参議院懲罰委員長
1991年-1992年次代:
矢田部理
先代:
稲村稔夫 参議院建設委員長
1989年-1990年次代:
矢田部理
先代:
和田静夫 参議院社会労働委員長
1978年-1979年次代:
久保亘











参議院懲罰委員長


新設

鬼丸義齊

太田敏兄

岡村文四郎

石原幹市郎

工藤鐵男

一松政二

深川タマエ

一松定吉

中川幸平

石坂豊一

河合義一

海野三朗

大谷贇雄

鈴木万平

苫米地英俊

大泉寛三

辻武寿

佐多忠隆

森元治郎

武内五郎

岡田宗司

中村英男

羽生三七

白木義一郎

中尾辰義

浅井亨

山田徹一

春日正一

江藤智

河田賢治

小澤太郎

石本茂

岡田広

小林国司

安西愛子

森田重郎

小笠原貞子

赤桐操

久保亘

対馬孝且

矢田部理

鈴木和美

井上計


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef