対馬丸_(連絡船・初代)
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、1905年(明治38年)建造の関釜連絡船初代「対馬丸」について説明しています。1941年(昭和16年)建造の関釜連絡船2代目「対馬丸」については「壱岐丸 (2代)」をご覧ください。

対馬丸(初代)

基本情報
船種海峡渡船
クラス壱岐丸型海峡渡船
船籍 大日本帝国
所有者山陽汽船
山陽鉄道
鉄道作業局
帝国鉄道庁
鉄道院
鉄道省
運用者 山陽汽船
山陽鉄道
鉄道作業局
帝国鉄道庁
鉄道院
鉄道省
建造所三菱合資会社三菱造船所 [1]
母港下関港山口県
東京港東京都
姉妹船壱岐丸
航行区域近海[要出典]
信号符字JMNP
IMO番号9048(※船舶番号)
建造期間514日
就航期間3708日
経歴
起工1904年5月31日[1]
進水1905年8月27日[1]
竣工1905年10月26日[1]
就航1905年11月1日[1]
終航1925年12月17日[1]
最後1925年12月17日座礁全損
要目
総トン数1,679トン[1]
全長82.4484m(270ft 6in)[1]
垂線間長79.248m(260ft)[1] 
型幅10.9728m(36ft)[1] 
型深さ6.7056m(22ft)[1]
満載喫水3.81m(12ft 6in)[1]
ボイラー船用石炭専燃円缶[2]
主機関三菱製三連成レシプロ機関 2基[2]
推進器2軸
最大出力2,311IHP[1]
最大速力14.93ノット[1]
航続距離不明
旅客定員1等:18名[1]
2等:64名[1]
3等:235名[1]
乗組員75名[1]
積載能力300トン[1]
テンプレートを表示

対馬丸(つしままる)は、山陽鉄道傍系の山陽汽船による下関 - 釜山間の関釜航路開設のため、三菱合資会社三菱造船所で建造された2隻の壱岐丸型海峡渡船の第2船で[3]、第1船壱岐丸に遅れること2ヵ月の 1905年(明治38年)11月1日就航した[4][5]

1923年(大正12年)3月10日、稚内樺太大泊を結ぶ稚泊航路開設のため札幌鉄道局へ転属したが[6][7]、砕氷船化工事のため、就航は同年6月8日となり、稚泊航路開設の同年5月1日から本船就航までは、当時青函航路所属であった姉妹船壱岐丸を代船として就航させた[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef