対流雲
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "雲形" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年7月)
すじ雲(巻雲)

雲形(うんけい)とは、をその形状により分類したものである。雲級(うんきゅう)ともいう。

世界気象機関発行の『国際雲図帳』では雲をその大まかな形から10の「類」に分類しており、これを十種雲形(十種雲級)と呼ぶ。それぞれの類は、形の特徴や雲塊の組成などからさらに「種」に分類される。また、雲塊の配列、雲の透明度による細分類は「変種」と呼ばれる。さらに、部分的な特徴や、付随する雲がある場合には「副変種」として記される。また、地形などによって発生する雲は、十種雲形には含まれていない。

分類の適用や排他性(重複分類の有無)は以下の通り。

絶えず変化し無数の形がある雲を、観測される典型的な形により分類したものが類・種・変種の体系。典型から典型へと変化する途中の中間的な雲はよく観察されるが、分類体系と大きく異なるわけではなくすぐに形を変えてしまうため、特に明記していない。非典型的なものを除いて、ほとんどの雲は類(十種雲形)に分類できる[1][2]

それぞれの類の雲は、ほとんどがいずれかの種に分類できる。基本的にひとつの種に分類する。ただし、2種以上に重複して分類する場合もある。また、どの種にも分類できないものもあって、その場合は種を示さない(類のみで表す)[2][3]

種に重ねて、変種の分類が適用できる場合がある。一部を除き2変種以上に重複して分類できる場合がある。すべての雲がいずれかの変種に該当するわけではない[4]

副変種は、一部の雲に現れることがある特徴や付随する雲を分類したもの[5][6]

類・種・変種の体系とは別に、特殊な起源の雲Special clouds、成層圏以上の雲Upper atmospheric cloudsの分類も示されている[1]

雲形分類表

国際雲図帳2017年版による分類表 (一部日本語訳未確定のものは英文で記載)[注 1][7][8]基本形種変種部分的に特徴のある雲(副変種)付随して現れる雲(副変種)
上層雲巻雲
(Ci)毛状雲
鉤状雲
濃密雲
塔状雲
房状雲もつれ雲
放射状雲
肋骨雲
二重雲乳房雲
fluctus[訳 1]
巻積雲
(Cc)層状雲
レンズ雲
塔状雲
房状雲波状雲
蜂の巣状雲尾流雲
乳房雲
cavum[訳 2]
巻層雲
(Cs)毛状雲
霧状雲二重雲
波状雲――
中層雲高積雲
(Ac)層状雲
レンズ雲
塔状雲


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef