対流層
[Wikipedia|▼Menu]
太陽の構造:
1. 太陽核
2. 放射層
3. 対流層
4. 光球
5. 彩層
6. コロナ
7. 太陽黒点
8. 粒状斑
9. 紅炎

対流層(たいりゅうそう、Convection zone)は、恒星の中でエネルギーが主に対流によって運ばれている領域である。放射層では、エネルギーは放射によって運ばれる。恒星の対流はプラズマの運動であり、温められたプラズマが上昇し、冷えたプラズマが下降するという円対流を形成する。恒星中では、対流は温度勾配が急な(例えば、恒星の中心からの距離によって温度が急激に変化する)時に起きる。全ての恒星は中心が最も熱く、光球が最も冷たい。そこで恒星のどの部分でも、わずかに上昇したガスの一団は周りよりも熱くなる。周囲の冷たい領域との熱交換が十分速く行われれば、すぐに冷え、それ以上上昇しなくなる。しかし、温度勾配が十分に急であれば、冷える速度よりも浮力が勝るため、温められたガスの一団はそのまま上昇を続ける。恒星の中でこのような過程が起こる領域が対流層と呼ばれる。

太陽のような低質量の主系列星では、対流層は外側の約30%を占めている。温められたガスが表面まで出てくると、冷やされて再び恒星内部に戻る。温かいガスは冷たいガスよりも多くの放射を放出し、ガスの対流は恒星の粒状斑を形成する。このような恒星では、対流層は放射層を取り巻いている。

太陽質量の1.1倍以上の恒星では、水素からヘリウムへの原子核合成は、陽子-陽子連鎖反応ではなくCNOサイクルによって進行する。CNOサイクルは温度に非常に影響されるため、は非常に熱いが、急激に温度が低下することがある。そのため、核の領域も水素燃料と生成したヘリウムを混合する対流層を形成する。これらの恒星の核の対流層には、熱的に平衡でほぼ混合が起こらない放射層が重なっている[1]

赤色矮星のような低質量の主系列星赤色巨星のような主系列後の星は、放射層を持たず全てが対流層である。
出典^ Brainerd, Jim (2005年2月16日). “ ⇒Main Sequence Stars”. The Astrophysics Spectator. 2007年11月25日閲覧。

一般的な参考文献

Hansen, C. J., Kawaler, S. D., & Trimble, V. (2004). Stellar Interiors. Springer. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 0387200894 

Zeilik, M. & Gregory, S. A. (1998). Introductory Astronomy and Astrophysics. Brooks Cole. ISBN 9780030062285 

外部リンク

Animated explanation of the Convection zone (University of Glamorgan).

Animated explanation of the temperature and density of the Convection zone (University of Glamorgan).










太陽
スペクトル分類G2
内部構造(英語版)

太陽核

放射層

タコクライン

対流層

大気圏

光球

超粒状斑

粒状斑

白斑

黒点

彩層

プラージュ

スピキュール

モートン波

コロナ

遷移層

コロナホール

コロナループ(英語版)

コロナ質量放出

紅炎

ヘルメット・ストリーマ


太陽変動

太陽活動周期

リスト


太陽極大期

太陽極小期(英語版)

ウォルフ黒点相対数

太陽フレア

太陽嵐

日震学

太陽圏

太陽風電流シート

末端衝撃波面

ヘリオシース

ヘリオポーズ

バウショック

単位

太陽質量

太陽半径

太陽光度

関連項目

太陽系

太陽ダイナモ

太陽望遠鏡

太陽探査機

日食

太陽光

太陽放射

太陽エネルギー

太陽活動領域

太陽のシンボル

太陽神



カテゴリ










恒星
恒星進化論

星形成

前主系列星

主系列星

赤色巨星分枝

水平分枝

漸近巨星分枝

汲み上げ効果

不安定帯

レッドクランプ

PG1159型星

惑星状星雲

原始惑星状星雲

高輝度赤色新星

高光度青色変光星

ウォルフ・ライエ星

擬似的超新星

超新星

極超新星

ヘルツシュプルング・ラッセル図

原始星

分子雲

暗黒星雲

ボーク・グロビュール


HII領域

若い星状天体

ハービッグ・ハロー天体

林トラック

林の限界線

ヘニエイトラック

オリオン変光星

おうし座T型星

オリオン座FU型星


ハービッグAe/Be型星

光度階級
スペクトル分類

極超巨星

黄色極超巨星


超巨星

青色超巨星

黄色超巨星

赤色超巨星


輝巨星

巨星

青色巨星

赤色巨星


準巨星

主系列星矮星

O

B

A

F

G

K

M


準矮星

特徴のある星

青色はぐれ星

Be星

OB型星

B型準矮星

晩期型星

特異星

Am星

Ap/Bp星

roAp星


水銀・マンガン星

ヘリウム星

強ヘリウム星

炭素星

S型星

バリウム星

CH星

うしかい座λ型星

テクネチウム星


ガス殻星

炭素過剰金属欠乏星

コンパクト星など

亜恒星天体

褐色矮星


白色矮星

中性子星

パルサー

マグネター


恒星ブラックホール

仮定義・仮説上の天体

黒色矮星

青色矮星

ヘリウム惑星

準褐色矮星

プラネター

異種星

クォーク星

ボソン星


ダークマター星

Quasi-star

ソーン-ジトコフ天体

鉄の星

元素合成

アルファ反応

トリプルアルファ反応

陽子-陽子連鎖反応

ヘリウム・フラッシュ

CNOサイクル

炭素燃焼過程

ネオン燃焼過程

酸素燃焼過程

ケイ素燃焼過程

S過程


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef