対合
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "対合" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年3月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、数学用語について説明しています。生物学用語については「減数分裂」をご覧ください。

対合(たいごう[1]、ついごう[1][2]、involution)は、自分自身をそのとして持つ写像である。

f − 1 ( x ) = f ( x ) ,  for any  x . {\displaystyle f^{-1}(x)=f(x),{\mbox{ for any }}x.}

これは空間上の変換であって、二回繰り返すと恒等変換となる(元に戻る)という性質

λ ( λ ( x ) ) = x ,  for any  x {\displaystyle \lambda (\lambda (x))=x,{\mbox{ for any }}x}

を持つものと言ってもよい。ただし、それ自身が恒等変換となるものは通常は除いて考える。またこれは変換群に属する位数 2 の元

σ  which satisfies  σ 2 = i d e n t i t y {\displaystyle \sigma {\mbox{ which satisfies }}\sigma ^{2}=\mathrm {identity} }

を指すと言っても同じことであり、それを理由に一般の(抽象群)においても位数 2 の元を対合と呼ぶことがある。


平面上の任意の点 x を、ある直線 l に関して対称な点 φ(x) に写す操作(鏡映)φ は、明らかに φ(φ(x)) = x を満たすから φ は平面上の対合である。

集合 A に対し、普遍集合 S において A の補集合 Ac をとる操作は、(Ac)c = A を満たすから、この変換は S の冪集合における対合である。

複素数 z に対しその共役複素数 z* をとる複素数体 C 上の変換は、 (z*)* = z を満たすから対合である。

対合つき代数系

群 G が与えられ、その上の写像 I: G → G が対合であって、次の関係

( g h ) I = h I g I ,  for any  g , h ∈ G {\displaystyle (gh)^{I}=h^{I}g^{I},{\mbox{ for any }}g,h\in G}

を満たすとき、対合 I は G の群構造と両立するといい、組 (G, I) を対合付きの群と呼ぶ。群の逆元をとる演算

g ↦ g − 1 {\displaystyle g\mapsto g^{-1}}

は g, h を G の元とすれば

( g − 1 ) − 1 = g , {\displaystyle (g^{-1})^{-1}=g,}
( g h ) − 1 = h − 1 g − 1 {\displaystyle (gh)^{-1}=h^{-1}g^{-1}}

を満たすので、これは群が標準的に持つ群構造と両立する対合である。

また、環 R とその上に対合 "*": R → R で

( r + s ) ∗ = r ∗ + s ∗ ,  for any  r , s ∈ R , {\displaystyle (r+s)^{*}=r^{*}+s^{*},{\mbox{ for any }}r,s\in R,}
( r s ) ∗ = s ∗ r ∗ ,  for any  r , s ∈ R , {\displaystyle (rs)^{*}=s^{*}r^{*},{\mbox{ for any }}r,s\in R,}
1 R ∗ = 1 R {\displaystyle 1_{R}^{*}=1_{R}}

を満たすものの組 (R, "*") として対合付き環の概念が得られる。もっと一般に必ずしも可換でないものを含む二項演算(と単項演算、0項演算)のみからなる代数系 A にその上の対合 σ が存在するとき、σ が A からその逆代数系 Aopp への準同型となる(つまり、二項演算の順番を逆にし、単項、0 項演算と可換となる)とき、代数系 A の構造と対合 σ は両立するといい、組 (A, σ) を対合つき代数系と呼ぶ。たとえば、n 次全行列環 Mn(K) (K は可換環あるいは体)に、行列を転置させる写像 t を考えたとき、x, y を行列、λ をスカラーとすると

t ( t x ) = x , {\displaystyle {}^{t}\!({}^{t}\!x)=x,}
t ( x + y ) = t x + t y {\displaystyle {}^{t}\!(x+y)={}^{t}\!x+{}^{t}\!y}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef