対々和
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "対々和" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年3月)

対々和(トイトイホー)とは、麻雀におけるのひとつ。刻子を4つ作って和了した場合に成立する(槓子が含まれていてもよい)。2飜役で喰い下がりはない。「トイトイ」とも呼ばれる。
概要

4つの刻子がそれぞれ暗刻か明刻かを問わないため、2飜役の中でも作りやすい部類に属する。大抵は1回か2回ポンすることになるが、鳴き過ぎて手牌が短くなると防御が効きにくくなり、リーチに追いつかれて放銃するといった展開になることも少なくない。4副露して裸単騎にするのは、あまり格好の良い戦略ではないとされる。

また、手の内に3つ暗刻ができていてシャンポン待ち聴牌になっている場合、ツモ和了すれば四暗刻という役満になるが、ロン和了の場合は最後に完成した刻子が明刻扱いとなるため、四暗刻にはならず三暗刻+対々和どまりとなる。4つの刻子がすでに手の内で完成している場合は四暗刻単騎となるので、門前での対々和が成立するのはこの「ツモり四暗刻のテンパイからロン和了したケース」だけであるが、その場合は必然的に三暗刻が複合するため、実質4飜役となり、更にを考慮すれば(切り上げ満貫を採用していなくても)満貫以上が確定することになる(最低でも副底20符+門前ロン10符+中張牌暗刻3組12符+中張牌明刻2符=44符→切り上げ50符となるため)。

定義上順子系の役とは複合しないため、対々和と複合する役は限られている。しかし、役牌ドラと組み合わることで、労せずして満貫や跳満につながることも多い。頻繁に見られるのは役牌との複合であり、特にダブ東やダブ南といった連風牌であれば合わせて4飜以上となり効果的である。これにドラが加わればそれなりに強力な和了になる。混一色清一色三暗刻、あるいはタンヤオとの複合も可能で、この場合もやはりドラの有無が手作り・得点のキーポイントになる。まれに三槓子とも複合するが、滅多に見られない(槓子が4つできれば四槓子という役満になり対々和は消える)。なお、混老頭字一色七対子の形でなければ必ず対々和の形になり、清老頭は使用可能な牌種が6種類しかないことから必ず対々和の形になる。
歴史

麻雀の歴史の初期からある役であり、中国麻雀では「?々和(ポンポンフー)」と呼ばれている。対々和の名称はかつてはポンを対(トイ)とも発声していたことに由来する[1]。当初は4符の符役、のちのアルシーアル麻雀では1翻役であった。
牌姿の例

(例)副露したケース      待ちはのシャンポン。この例では、確定している符は副底20符+ポン4符+暗刻4符+ポン2符の合計30符で、和了り方により追加される符を計算してみると、ツモ - 暗刻4符+ツモ2符(+雀頭2符)ロン - 明刻2符(+雀頭2符)ツモ - 暗刻8符+ツモ2符ロン - 明刻4符が役牌であろうとなかろうと、どの和了り方でも40符となる。もっとも、が役牌であればのツモまたはロンで3飜となるが。

(例)メンゼンのケースこれものシャンポン待ち。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef