寺田憲史
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "寺田憲史" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年4月)

寺田 憲史(てらだ けんじ、1952年7月11日 - )は、日本作家脚本家、アニメーション監督。
来歴・人物

東京都出身。早稲田大学教育学部卒業。大学在学中に竜の子プロダクションの仕上げのアルバイトとして、アニメーションの仕事に携わるようになる。その後フリーの仕上げマンとして、『宇宙戦艦ヤマト』の波動砲発射時のエアブラシなど様々なスタジオの作品を手がける。また、日活ロマンポルノのコンテストに応募したシナリオが最終選考に残ったことから、アニメーションの仕事と並行してロマンポルノの助監督を務める。

主にアニメの脚本、シリーズ構成や特撮作品の脚本を中心に担当しているが、友人がスクウェアに勤めていた縁でファミコン版『ファイナルファンタジー』の脚本を執筆して以後、家庭用ゲームソフトの制作にも深く携わるようになる。特に海外向け作品での活躍が多く、その経歴やワールドワイドな視点が買われて『サンダーバード』のジェリー・アンダーソン原案のアニメ作品『ファイアーストーム』では監督を任されることとなった。日本脚本家連盟会員。
主な作品
小説

『バビ・ストック』シリーズ(角川スニーカー文庫) 挿画:
影山楙倫 OVA製作のための原作。
果てしなき標的(1986年1月)

星に、グッド・ラック!(1987年4月)


花のあすか組!―年端もいかず、心はヤワで(角川スニーカー文庫) 挿画:高口里純(1988年7月)

ファイナルファンタジーII 夢魔の迷宮(角川スニーカー文庫) 挿画:天野喜孝(1989年4月)

『爆裂お嬢シンディー・スー』シリーズ(富士見ファンタジア文庫) 挿画:鈴木雅久
悪党たちに投げキッス!(1988年11月) 後にドラマCD化され、こちらでも脚本を担当。出演は久川綾他。

熱いハートに危機一髪!(1989年7月)

地獄の海にラブ・コール!(1989年11月)

天使たちにホールド・アップ!(1990年8月)


『朱鬼シオン―魔道霊士(アガディーン)伝』シリーズ(ベストセラーズ)
(1991年2月)

(1991年6月)

(1991年8月)


『ダーク・ウィザード』シリーズ(電撃文庫) 挿画:豊増隆寛
蘇りし闇の魔道士(1993年6月)

精霊たちの野望(1994年4月)

流砂の宇宙(ミシディア)の果て(1995年2月)


新きまぐれオレンジ☆ロード』シリーズ(JUMP j BOOKS)挿画:まつもと泉


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef